テンホウ湖浜店
濃厚つけ麺
あれ?なんか今年は始まりが早い…
佑庵@岡谷市
”横内家”
以前の寸八インスパイアの時よりも
確実にいつもの佑庵寄り。
それでも豚骨が重かった自分の体調たるや…
宮坂商店@下諏訪町
ぎょってり
なんかな、なんかキレが、なんか足りない…
なんだかなぁ…
萬馬軒@下諏訪町
醤油チャーシュウ麺
スープのブレをチャーシューの脂で押し切れる
老舗の強さたるや。
岩のりラーメンかな、次は。
湖浜店
にんにくラーメン
強くないのがいい、のかも。
なぜかほっとする。
くるまやラーメン@箕輪町
ネギ味噌、餃子2枚
深夜のギルティ。ラー油の使い方で
翌日お腹が大変なことも承知の上で挑む。
むしろネギ味噌はおまけである。
蒼空@南箕輪
裏”純鶏らぁめん”
表の副産物だそう。
このときを何となく思い出す。
つよい。
蒼空@南箕輪
純鶏らぁめん
あぁ、これをやったんだね。
こりゃぁ、大変だろうなぁ。
余計なものがない感覚。
ラー茶締め、してみようかな?
湖浜店
濃厚中華そば
チャーシューの柔らかさが、
なんか進化してきている。
ウマくなった。うれしいことでもある。
ちょっと先月までの反省で
意識してしまったので、杯数は少なめになりました。
2019年4月3日水曜日
2018年8月26日日曜日
つけ蕎麦尚念@松本市 深い…
濃厚つけ蕎麦 並
今話題のこちら。
1回は行かないと、と思い立ったが吉日。
1時過ぎの訪店、流石に行列はないものの、
少々の待ち時間が。
杯数的には、意外とギリギリだったみたいで、
自分の後、数組で終了になったり。
食べてみると、バランスの素晴らしい
”またおま系“。もちろん、あえて言っている。
基本的に隙のない作り。
おそらくだけど、
80メッシュ以上の細かい魚粉の効果。ザラツキ感が少ないことが大きな特徴かも。
ドロ感も、単純にスープ煮込みました、よりも、その昔、凌駕で出していた”コンデンス”とかの技法なのかな、とか。
個人的には、この構成だと、チャーシューは脂身もっと少ない部位のほうがいいと思う。
この辺は、コストと食感のバランスなんだろうけども。
むしろ、作っている工程を見ると、中華蕎麦のほうがどうも面白そうな予感。
何回かは、確認しに来ようかと思います。
今話題のこちら。
1回は行かないと、と思い立ったが吉日。
1時過ぎの訪店、流石に行列はないものの、
少々の待ち時間が。
杯数的には、意外とギリギリだったみたいで、
自分の後、数組で終了になったり。
食べてみると、バランスの素晴らしい
”またおま系“。もちろん、あえて言っている。
基本的に隙のない作り。
おそらくだけど、
80メッシュ以上の細かい魚粉の効果。ザラツキ感が少ないことが大きな特徴かも。
ドロ感も、単純にスープ煮込みました、よりも、その昔、凌駕で出していた”コンデンス”とかの技法なのかな、とか。
個人的には、この構成だと、チャーシューは脂身もっと少ない部位のほうがいいと思う。
この辺は、コストと食感のバランスなんだろうけども。
むしろ、作っている工程を見ると、中華蕎麦のほうがどうも面白そうな予感。
何回かは、確認しに来ようかと思います。
2018年5月4日金曜日
信越麺戦記Part.10 後半戦たべためん その1
とみ田
いろんな意味ですごい。
1杯目にすべきものなんだけど、
なんかせっかくならもっとがっつり
行かせてほしいような。
要するに飯をよこせ。
魚雷
つけ麺、全部乗せた。
海苔の扱いに困る(汗)
その他要素については、
流石、としか言いようがない。
バラも食用だそうなので、再食?
いや、本当に、ムチャクチャ集めたっていう。
これができる手腕。
いろんな意味ですごい。
1杯目にすべきものなんだけど、
なんかせっかくならもっとがっつり
行かせてほしいような。
要するに飯をよこせ。
魚雷
つけ麺、全部乗せた。
海苔の扱いに困る(汗)
その他要素については、
流石、としか言いようがない。
バラも食用だそうなので、再食?
いや、本当に、ムチャクチャ集めたっていう。
これができる手腕。
2018年4月23日月曜日
信越麺戦記Part.10 麺友会編たべためん
とんちき麺
麺。グッとくる、
もっと平たく手もみとか入ったらさらに好み。
チャーシューは豚のほうがそれっぽい雰囲気。
おおぼし
煮干しは主張するけどゴリゴリではない。
ちょっとびっくりなバランス感覚。
素直にうまい。
蒼空
お店に忠実。
3杯目だと、スープのディテールが
見えやすいのか、いろんな要素を感じました。
下のやつは忖度していただいたもの。
きっと南アルプス中華そば、
好評だっただろう、と思わせるものでした。
麺。グッとくる、
もっと平たく手もみとか入ったらさらに好み。
チャーシューは豚のほうがそれっぽい雰囲気。
おおぼし
煮干しは主張するけどゴリゴリではない。
ちょっとびっくりなバランス感覚。
素直にうまい。
蒼空
お店に忠実。
3杯目だと、スープのディテールが
見えやすいのか、いろんな要素を感じました。
下のやつは忖度していただいたもの。
きっと南アルプス中華そば、
好評だっただろう、と思わせるものでした。
2017年3月26日日曜日
横浜家系ラーメン喬@伊那市 家。
ぼくがここで書いている記事を
ある程度見ていただいていたら、
気づいていただけるかもしれない。
家系が苦手です。
食べていないわけでもないんだけど、
記事化したのはこの時以来かも。
どこがよくて、面白さがどの辺にあるのかは
わかってるつもり。
でも、どうしてもリピートできない。
とはいえ、うまいところのやつは
やっぱりうまいのです。
そしてこちら。
この記事がなかったら発見できなかったかも。
伊那界隈では久々の新店…?
券売機制、メニューは豚骨醤油と味噌、
まぜそば? つけ麺はこの時は売り切れ。
炙ったチャーシュー、茹でキャベツ。
既視感があるようなないような。
マイルドで自分にもなじみやすかったです。
選択肢が増えるのはいいこと。
つけめんは結構気になります。
ある程度見ていただいていたら、
気づいていただけるかもしれない。
家系が苦手です。
食べていないわけでもないんだけど、
記事化したのはこの時以来かも。
どこがよくて、面白さがどの辺にあるのかは
わかってるつもり。
でも、どうしてもリピートできない。
とはいえ、うまいところのやつは
やっぱりうまいのです。
そしてこちら。
この記事がなかったら発見できなかったかも。
伊那界隈では久々の新店…?
券売機制、メニューは豚骨醤油と味噌、
まぜそば? つけ麺はこの時は売り切れ。
炙ったチャーシュー、茹でキャベツ。
既視感があるようなないような。
マイルドで自分にもなじみやすかったです。
選択肢が増えるのはいいこと。
つけめんは結構気になります。
2016年10月27日木曜日
らーめん大将@南箕輪村 どっしりと。
ラーメン
記憶にある中では、
4年ほど伺っていなかったので。
基本の確認。
スープが、より柔らかな丸さが出てきたような?
やや温度高めの提供になっているのは、
大将グループ全体の傾向かな?
メニュー、いい加減ひと通り食べなくては。
記憶にある中では、
4年ほど伺っていなかったので。
基本の確認。
スープが、より柔らかな丸さが出てきたような?
やや温度高めの提供になっているのは、
大将グループ全体の傾向かな?
メニュー、いい加減ひと通り食べなくては。
2016年8月15日月曜日
つけめん参城@下諏訪町 つけめんじゃない
数量限定の中華そば。
味わい自体は、
うっすら想像つくかも・・・なんだけど、
やはり、こちら。想像を上回ってくる。
麺が、たぶん専用。
きちっと豚骨、魚介が効いていながら、
くどくない。バランス。
これでスープ飲み切ろうと思えるのが、
凄味だと思います。
味わい自体は、
うっすら想像つくかも・・・なんだけど、
やはり、こちら。想像を上回ってくる。
麺が、たぶん専用。
きちっと豚骨、魚介が効いていながら、
くどくない。バランス。
これでスープ飲み切ろうと思えるのが、
凄味だと思います。
2015年12月13日日曜日
じゃげな@南箕輪 海老っ!
エビ塩パイタン麺と豚マヨ丼。
時々繰り出されるじゃげなの限定。
えびまぜそばがメインだとは思うけど…
ビジュアル的には桜えび。
スープには強烈なエビ。
老醤?的なものなのかなぁ?
ちょっとしんどいくらいにエビエビしてる。
ウマいんだけど、少しくどいような?
豚マヨ丼、
炙りチャーシューを刻んだ奴に
マヨ。
この組み合わせがナイス。
この麺だからこそ、余計に引き立っていた。
今は風麟でもこれがあるような?
時々繰り出されるじゃげなの限定。
えびまぜそばがメインだとは思うけど…
ビジュアル的には桜えび。
スープには強烈なエビ。
老醤?的なものなのかなぁ?
ちょっとしんどいくらいにエビエビしてる。
ウマいんだけど、少しくどいような?
豚マヨ丼、
炙りチャーシューを刻んだ奴に
マヨ。
この組み合わせがナイス。
この麺だからこそ、余計に引き立っていた。
今は風麟でもこれがあるような?
2015年11月12日木曜日
麺匠がむしゃら@駒ケ根市 魅惑の泡…
カリー・ド・エスプーマ
エスプーマ。
聞いたことはあるけど、
なかなかお目にかからないものの一つです。
久しぶりにガツン、と
とか思って行ってみたら、これが。
迷った末注文。
エスプーマの正体が、
わからなかった・・・
(生クリームと豚骨スープってことみたい)
どことなく酸味もあって、サワークリーム?
とかも思ったり。
泡の下にはチーズ。さらに下にはカレースープ。
泡が全体をきれいにまとめていて。
バランスよくて、スープまでさらっと行けてしまった。
ライスとかで締めたほうがいいのかも。
エスプーマ。
聞いたことはあるけど、
なかなかお目にかからないものの一つです。
久しぶりにガツン、と
とか思って行ってみたら、これが。
迷った末注文。
エスプーマの正体が、
わからなかった・・・
(生クリームと豚骨スープってことみたい)
どことなく酸味もあって、サワークリーム?
とかも思ったり。
泡の下にはチーズ。さらに下にはカレースープ。
泡が全体をきれいにまとめていて。
バランスよくて、スープまでさらっと行けてしまった。
ライスとかで締めたほうがいいのかも。
2015年11月1日日曜日
つけめん参城@下諏訪 深化、進化。
こってりの参城盛り。
今の時期くらいが、
本来お店が考えてる麺の締まり具合に
近いのかもしれない。
開店時よりも、ちょっと引き締まった麺。
チャーシューはタレの中に。
いろんな部位があって面白い。
味玉もいい。
ただ、メンマが、
ここに合わせるにはあまりにも普通に感じられ。
嫌いじゃないけど。
この後、
麺が変更されたそうなので、
あっさり含めて期待大。
今の時期くらいが、
本来お店が考えてる麺の締まり具合に
近いのかもしれない。
開店時よりも、ちょっと引き締まった麺。
チャーシューはタレの中に。
いろんな部位があって面白い。
味玉もいい。
ただ、メンマが、
ここに合わせるにはあまりにも普通に感じられ。
嫌いじゃないけど。
この後、
麺が変更されたそうなので、
あっさり含めて期待大。
2015年8月8日土曜日
つけめん参城@下諏訪 本気のつけ麺
意外とさ、
南信だと、豚骨魚介なつけ麺って、不作。
何がって、極太麺出してるところは
軒並み硬すぎるから。
麺が普通の太さのところだと、
いいとこはあるけど。
そんな中で、
六厘舎やら、ジャンクガレッジやらの経験踏まえ、
こちらがオープン。
期待も高まります。
こってりとあっさり、麺の量のみ。
あつもり可能なれど、あまり薦めていない感じ。
この辺は理解できる。
しなやかな極太麺。こうでなくちゃ。
つけだれのバランスの良さ、
麺の香り、滑らかさ、一気にすすりこめてしまう。
大でも余裕だった。
おそらく、麺を〆る水があんまり冷たくないから、
ちょうどいい感じになってるんだと思う。
あつもりだと、意図した感じにならなそう。
冬ならいいのかもね。
すでにあっさりも食べたので、また近いうちに。
南信だと、豚骨魚介なつけ麺って、不作。
何がって、極太麺出してるところは
軒並み硬すぎるから。
麺が普通の太さのところだと、
いいとこはあるけど。
そんな中で、
六厘舎やら、ジャンクガレッジやらの経験踏まえ、
こちらがオープン。
期待も高まります。
こってりとあっさり、麺の量のみ。
あつもり可能なれど、あまり薦めていない感じ。
この辺は理解できる。
しなやかな極太麺。こうでなくちゃ。
つけだれのバランスの良さ、
麺の香り、滑らかさ、一気にすすりこめてしまう。
大でも余裕だった。
おそらく、麺を〆る水があんまり冷たくないから、
ちょうどいい感じになってるんだと思う。
あつもりだと、意図した感じにならなそう。
冬ならいいのかもね。
すでにあっさりも食べたので、また近いうちに。
2015年7月10日金曜日
麺屋かなた@箕輪町 メニュー整理され・・・
しょうゆとんこつ
ずいぶんと方向性が変わってきたような印象。
でも、よくなっている感じ。
ビジュアル通りの味わい、
パンチが欲しいなら担々麺でね、みたいな?
麺がいい感じ。
太めで、スープが絡んでね。
チャーシュー、やっぱり、相変わらず・・・
スープも含めて、
どうにもあと一歩感が抜けないんだよなぁ。
来るたび進化してはいるので、
気になってまた来るんだろうけど(笑)
ずいぶんと方向性が変わってきたような印象。
でも、よくなっている感じ。
ビジュアル通りの味わい、
パンチが欲しいなら担々麺でね、みたいな?
麺がいい感じ。
太めで、スープが絡んでね。
チャーシュー、やっぱり、相変わらず・・・
スープも含めて、
どうにもあと一歩感が抜けないんだよなぁ。
来るたび進化してはいるので、
気になってまた来るんだろうけど(笑)
2015年5月4日月曜日
信越麺戦記Part7 後半戦食べためんその2
HISHIO
濃厚なのにあっさり、とまでは行かないものの、
確かに見た感じよりは軽めかも。
ただし味の構成からして、結果的に重い。
独特の甘味あり、野菜由来と思われるものの、
前日食べた方によると、
前日はもっと“ベジポタ”感あったようで。
チャーシューが炙ってあること、
もやしやネギの効果もあって、
トータルでは綺麗にまとまってる。
麺が、パッツンでかなり好き。
こういうのって面白いよね。
濃厚なのにあっさり、とまでは行かないものの、
確かに見た感じよりは軽めかも。
ただし味の構成からして、結果的に重い。
独特の甘味あり、野菜由来と思われるものの、
前日食べた方によると、
前日はもっと“ベジポタ”感あったようで。
チャーシューが炙ってあること、
もやしやネギの効果もあって、
トータルでは綺麗にまとまってる。
麺が、パッツンでかなり好き。
こういうのって面白いよね。
2015年3月14日土曜日
麺場風麟@南箕輪 ネギの甘味を堪能
炒めネギらーめん
なぜかこれまで食べてなかった。
せっかくのねぎの時期だし、
興味もあったので。
結構大きめに切られたネギ。
味付けもされているけど、
火を通したことによる甘味が
普段とは違う感じで楽しい。
スープ、ほんの少しピリ辛感、
多分じゃげな系で言うところの
宝味醤みたいなものなのかも。
奥行きも広がって、いい感じ。
トッピングで無料九条ねぎを
かなり多く入れてみましたが、
これまたよい。
海苔も、案外いいかも。
ライス欲しくなる。替え玉にしたけど(笑)
なぜかこれまで食べてなかった。
せっかくのねぎの時期だし、
興味もあったので。
結構大きめに切られたネギ。
味付けもされているけど、
火を通したことによる甘味が
普段とは違う感じで楽しい。
スープ、ほんの少しピリ辛感、
多分じゃげな系で言うところの
宝味醤みたいなものなのかも。
奥行きも広がって、いい感じ。
トッピングで無料九条ねぎを
かなり多く入れてみましたが、
これまたよい。
海苔も、案外いいかも。
ライス欲しくなる。替え玉にしたけど(笑)
2015年3月11日水曜日
麺友会サテライトショップ がむしゃらなあってりめん
いやね、
これ見たら、“がむしゃらやん!”って
ツッコみたくなるんですけどね。
これが、スープをすすると、
前日のコラボよりも、あってり要素が
前面に出てくるの。
麺やら具やらニンニクやらスープのメインは
(ほぼ)がむしゃらで、オイルとスープの一部に
効果的にあってりが
顔をのぞかせているというね。
余裕があったら
とんこつしょうゆがあったので、
(おそらくがむしゃらのまんまのやつ)
比較してみたかったなぁ、と。
支那そばも、多分がむしゃらのモノだと思われ。
あと1日、提供期間があれば・・・
これ見たら、“がむしゃらやん!”って
ツッコみたくなるんですけどね。
これが、スープをすすると、
前日のコラボよりも、あってり要素が
前面に出てくるの。
麺やら具やらニンニクやらスープのメインは
(ほぼ)がむしゃらで、オイルとスープの一部に
効果的にあってりが
顔をのぞかせているというね。
余裕があったら
とんこつしょうゆがあったので、
(おそらくがむしゃらのまんまのやつ)
比較してみたかったなぁ、と。
支那そばも、多分がむしゃらのモノだと思われ。
あと1日、提供期間があれば・・・
麺友会サテライト@塩尻 コラボですよ!
和歌山系中華んそば
更新が1日ずつずれておりますがご勘弁を(汗)
麺匠文蔵 真山久貴氏の豚骨スープ
ゆいが 田中崇志氏の魂の自家製麺
ロコ3のチキスープ
実はね、
文蔵もゆいがも
イベントでしか食べたことがない(汗)
でもなぜか、
っぽい感じがあるのが面白いの。
これに関しては、
あってりな印象は強くは受けなかったものの、
これでお店やったら流行るよなぁ・・・
というレベル。
厭味じゃないドロドロ感。
パツンとした感触の麺もベネ。
これすごく気に入っちゃった。
限定なのがものすごく残念。
イベントの面白さだよなぁ・・・
更新が1日ずつずれておりますがご勘弁を(汗)
麺匠文蔵 真山久貴氏の豚骨スープ
ゆいが 田中崇志氏の魂の自家製麺
ロコ3のチキスープ
実はね、
文蔵もゆいがも
イベントでしか食べたことがない(汗)
でもなぜか、
っぽい感じがあるのが面白いの。
これに関しては、
あってりな印象は強くは受けなかったものの、
これでお店やったら流行るよなぁ・・・
というレベル。
厭味じゃないドロドロ感。
パツンとした感触の麺もベネ。
これすごく気に入っちゃった。
限定なのがものすごく残念。
イベントの面白さだよなぁ・・・
2015年1月21日水曜日
ラーメン将太@南箕輪村 旨汁!旨汁!
気づけば1年半くらいぶり。
通らない道ではないんだけど、アクセスって。
でも、普段は下る方しか使わないんで(汗)
夜九時過ぎの入店にもかかわらず、
店内は結構な混み様。
それだけの実力があるんだね、ってこと。
周囲で多く注文されていたのは二郎系の
将太郎。これは以前食べたんで。
まぜそばとかつけ麺とか、
塩とか味噌とか、未食なものも多いんだけど、
とりあえずは豚骨醤油を中盛で。
以前どこかで、
“ちっとも濃厚じゃない”とかいう書き込みが
あったんだけど、とろみが少ないってことかねぇ?
所謂『家系』として十分濃いと思うんだけど。
しかし、大将系なお店って、どこで食べても
一定以上のクオリティがあるなぁ、と。
すごくきれいにまとまってるんだよね。
スープを吸い込んだ海苔の、ご飯の欲しくなる加減とかさ。
強いて言うなら、キャベツとホウレンソウもうちょっと欲しいかも・・・
だけど、そこは増してね?ってことなんだとおもうし。
その他のやつも、今年は積極的に食べていきたい所存です、はい。。
通らない道ではないんだけど、アクセスって。
でも、普段は下る方しか使わないんで(汗)
夜九時過ぎの入店にもかかわらず、
店内は結構な混み様。
それだけの実力があるんだね、ってこと。
周囲で多く注文されていたのは二郎系の
将太郎。これは以前食べたんで。
まぜそばとかつけ麺とか、
塩とか味噌とか、未食なものも多いんだけど、
とりあえずは豚骨醤油を中盛で。
以前どこかで、
“ちっとも濃厚じゃない”とかいう書き込みが
あったんだけど、とろみが少ないってことかねぇ?
所謂『家系』として十分濃いと思うんだけど。
しかし、大将系なお店って、どこで食べても
一定以上のクオリティがあるなぁ、と。
すごくきれいにまとまってるんだよね。
スープを吸い込んだ海苔の、ご飯の欲しくなる加減とかさ。
強いて言うなら、キャベツとホウレンソウもうちょっと欲しいかも・・・
だけど、そこは増してね?ってことなんだとおもうし。
その他のやつも、今年は積極的に食べていきたい所存です、はい。。
2014年4月27日日曜日
信越麺戦記Part.6 前半食べたモノ
京都祇園 らぁ〜めん京
ぎをん鶏しおそば
抹茶練りこみ麺が今回のスペシャル。
野菜の組み合わせが面白く、
イベントなのに九条ネギ盛り放題な面白さ。
ほんのちょびっと麺が固めになってると嬉しい。
信州鶏白湯 気むずかし家
信州鶏白湯らーめん
上のと比較になる、と思ったので。
イベントチューンの絶妙さ。
店もちょっと急ぎで再訪したい。
麺作 赤シャモジ
濃熟しょうゆ
皆さん方ほぼ誰もが一押しされていたモノ。
ウマい、んだけど、
今の自分にはちょっと過激すぎるきらいが(汗)
でも、よくできてるねぇ・・・
また、食ったら上げるです。
ぎをん鶏しおそば
抹茶練りこみ麺が今回のスペシャル。
野菜の組み合わせが面白く、
イベントなのに九条ネギ盛り放題な面白さ。
ほんのちょびっと麺が固めになってると嬉しい。
信州鶏白湯 気むずかし家
信州鶏白湯らーめん
上のと比較になる、と思ったので。
イベントチューンの絶妙さ。
店もちょっと急ぎで再訪したい。
麺作 赤シャモジ
濃熟しょうゆ
皆さん方ほぼ誰もが一押しされていたモノ。
ウマい、んだけど、
今の自分にはちょっと過激すぎるきらいが(汗)
でも、よくできてるねぇ・・・
また、食ったら上げるです。
2013年2月12日火曜日
麺づくり蒼空@南箕輪村 平日夜のお楽しみ
濃厚香辛つけめん
今月の限定麺であるところの
海老雲呑から発展してきたもの。
っても、単純につけ麺化したものでは全く無く。
最近割と濃厚な豚骨スープが
安定して炊けるようになったそうで。
(春ごろの海老のやつも十分濃厚だったけど)
そのスープを生かした構成。
麺も、胡椒練りこみ麺は
味噌系で使う太さに変更した特製。
流石に茹で時間がかかる、とのことで、
昼提供がないらしい。(10分くらい)
添えられるのは、辛挽肉と魚粉。
素のままのスープ、ギラギラした濃厚さではなく、
コクのある、といった風情。下品じゃない。
これ単体で蒼空だ、と思わせる。
ンで、辛挽肉やら加えたらなんか
某六何とか系…になっちゃうのかな、と思ったら、
もっと蒼空になっていきます。
魚粉が、たぶん通常スープ取るときに使ってるモノベースだからでしょうか?
理由は特に聞きませんでしたので、興味のある方は
この辺突っ込んで聞いてみると面白いんじゃないかな。
スープ割はアゴだしスープ・・・だったとおもう。
これまた、さらにこちららしい印象になるもの。
この割った状態で通常ラーメンやっていただくと、なんか面白そう。
あるいは、豚骨でまぜそばとか。
しかし、(限定が)すべらんなぁ。
今月の限定麺であるところの
海老雲呑から発展してきたもの。
っても、単純につけ麺化したものでは全く無く。
最近割と濃厚な豚骨スープが
安定して炊けるようになったそうで。
(春ごろの海老のやつも十分濃厚だったけど)
そのスープを生かした構成。
麺も、胡椒練りこみ麺は
味噌系で使う太さに変更した特製。
流石に茹で時間がかかる、とのことで、
昼提供がないらしい。(10分くらい)
添えられるのは、辛挽肉と魚粉。
素のままのスープ、ギラギラした濃厚さではなく、
コクのある、といった風情。下品じゃない。
これ単体で蒼空だ、と思わせる。
ンで、辛挽肉やら加えたらなんか
某六何とか系…になっちゃうのかな、と思ったら、
もっと蒼空になっていきます。
魚粉が、たぶん通常スープ取るときに使ってるモノベースだからでしょうか?
理由は特に聞きませんでしたので、興味のある方は
この辺突っ込んで聞いてみると面白いんじゃないかな。
スープ割はアゴだしスープ・・・だったとおもう。
これまた、さらにこちららしい印象になるもの。
この割った状態で通常ラーメンやっていただくと、なんか面白そう。
あるいは、豚骨でまぜそばとか。
しかし、(限定が)すべらんなぁ。
2013年2月3日日曜日
麺家 龍王@辰野PA(上り) 日本一ごはんに合う!
もうひと月くらい前になりますが・・・
最近新店に行くのも、
2周遅れくらいなタイミングになっています(汗)
王滝グループが経営主体になってますね。
長野ラーメン界のカリスマ、
塚田兼司がプロデュース。
それぞれのメニューが、氏のプロデュースした
店の特徴的なメニューだったりして、
パーキングエリアなのになんか豪華です(笑)
この麺、本来はニンニクぶち込んで
ご飯とともにガッツク・・・のが正解。
この時は、食後ニンニクが
許されない状況でしたのでやむなく無し。
麺は平打ちの太麺。
濃厚でやや甘めの豚骨醤油汁を
豪快にからめとってきます。
焼肉がご飯に合うのは言うに及ばず、
麺とスープだけであってさえ、
ライス無しにはいられないような、そんな迫力。
食べるのに体力がいる構成ではありますが、
猛烈にスタミナを欲しているときには、
ぜひこれを食べたい。
朝早く開店(6時)ながら、
夜10時には終了になってしまうのが切ない。
最近の仕事のペースでは間に合わないのです。
ガッツリ系としては実はもう一軒あったので、
そちらは後日紹介しますね。
登録:
投稿 (Atom)