ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月1日日曜日

中華蕎麦 日暈@松本市 しみじみ系

寸八系の新店。
とはいえ、メニューだけでは全く予想がつかない。

はじめはご祝儀的なもの含め、
煮干し醤油のスペシャルトッピング。

タイミングが重なると、
麺がダレがちになるっぽい。
しかし、これはなかなか・・・
間をおいて、中華そばの塩。
鶏油がやや主張強め。でも悪くない。
麺はしなやか。雰囲気とも合う。

たぶん、中華そばの醤油が自分ベストなはず。
比較的ハードル低いので、
それなりに通うのかも。

2017年3月17日金曜日

佑庵@岡谷市 謎風?

3月の限定、塩たんたん麺。


何が謎なのか。
つまりだ。ビジュアルと味わいのズレ。


まぁ、担々麺はわかる。
塩ダレだってことも、事前に知ってた。
でもね。

ゆずが香ってきたりすると、
意外と脳はパニくるんだ。
いや、もちろん、いい意味で。

もっといろんな方面に修行せねば、と
痛感しました、今回。

2016年7月15日金曜日

麺づくり蒼空@南箕輪 旬菜涼麺2016

今年の夏麺。


アラビアータスープが特徴。


ベースのスープ、
若干魚臭さが強め?
食べ進むとバランスしてくるけど。


アラビアータスープ、
バジルとかトマトとか、しっかり個性。
これに最初から・・・とか思うけど、
意外とそれだと食べ飽きるのかもね。

例によって冷やしつけめんも。

2016年3月17日木曜日

麺屋二八@伊那市 つけ麺新境地?

こちらに来て迷ったときはだいたいつけ麺。
今回は迷いなく、ではありましたが
塩つけ麺。

結構体調不良の日でした。
味の感想はもしかしたら全然違うかも、

甘味・酸味がなくなった?
鋭いエッジの感じられるつけダレ。
塩気など強めながら、魚介ダシ感も強い。


麺が、やっぱりいい。
むっちり感、滑りの良さ。
これがよくて、結局つけ麺。

中盛りも難なく行ける軽やかさがあります。
ただ、割りスープがないと、
つけダレはちょっと飲めない感じ。
久しぶりに割りスープいただきましたが、
滋味深い、安心感。

もう一度確認するときは、
醤油のつけ麺かな?

2015年11月29日日曜日

とんとん@山梨県 極、シンプル。

前から行ってみたかった。
思い切って、行ってきましたよ。

塩とんとん麺。

本当に、シンプル。
飾りっ気もなく、ただ素材。
バランスだけでできているようなもの。

うまみとか、
ほんのちょっと足したら、
またすごいことになると思うんだ。

だけど、
それをしていないことが、
ここが伝説級になるってこと、
なんだと思いました。

2015年11月23日月曜日

DRAGON@飯島町 秘密基地・・・

道の駅の正面。
すごい場所にあるなぁ。

結構前から気になっていたものの、
意外と行く機会がなく。

NANAKUBO BASE・・・
所さんの影響だよねぇ?

内装はきれいだけど、割と普通かも。

麺のほうは、なんともクリアで
キレのある感じ。
ただ、ちっとばかりフックが足りないか?

リピートしてみると、印象変わるのかも。
地元民が多いようだったし。

2015年11月16日月曜日

麺屋二八@伊那市 塩、キリリ。

塩。

ここしばらく醤油ばっかり食べていた。
塩はつけ麺ばっかり。
なもんですから、
正直変化したのかどうか・・・

久々の塩、
結構エッジの立った、とでもいうような。
ぼやけていない、キリっとした印象。
よいです。

麺も、醤油とは違う?
一時期は少しゆるめな印象だったけど、
ここのところはパッツン感強めで
非常にいい感じ。

定期的に食べるべき一杯。

2015年11月8日日曜日

凌駕ZERO@箕輪町 外しもイケる

平日の昼間。
なんと待ちができている。
隣りがすき家というシチュエーション、
なかなかすごいこと。

そんなに来る頻度も高くないので、
基本の煮干醤油、とは思いつつ、
塩を。

すっきり麺、ではなかったので、
結構香味野菜、ニンニク的なものも強め。
でもこれがいい感じの強さで、
勢いよく食べられる。

いろいろあるので、
飽きずに食べていきたい。

2015年10月25日日曜日

いーらぐーら@伊那市 小変更、大変更

塩を。

変更予告はあったので、
確かめに。

思ってたよりも、
思いっきり変わってる。

チャーシューが、豚になってる。
これが思いっきり印象に影響。
チャーシュー自体はとてもおいしい。
でも、何と言いますか、
鶏!感?みたいなものが薄れて。

スープも、クセが少なくなって、
食べやすくなった感。

いい変更なんだけれども、
なんか気持ちとしては複雑。

2015年4月30日木曜日

信越麺戦記Part7前半戦 食べためんその2

気づけば前半戦終了。
最終日の6時過ぎ、秀とかいっとうやが終了?な状態でした。
そのなかで、たべたものを。

べらしお

麺も個性的なら、
スープも結構特徴的。

ゆず皮っていうよりも、
果汁を思いっきり絞ってやりたい感じも。
多分それも悪くないような。

ネギの必然性を訴えたい。
ドゥエ・イタリアン

全部のせ。

フロマージュの強さに引っ張られる感。

大幅な味変アイテム、
食べ方の工夫すると、
とてもクリーミーなスープが現れた。

生ハム、玉子とも、
良いもの感はある、でも、存在感薄くなる・・・(汗)

嫌いじゃないけど、
ノーマルのが好きかも。

2015年4月28日火曜日

信越麺戦記Part7 前半戦食べためん

魚雷

ねぎも軽く湯がいていたのが印象的。

低温調理?なチャーシューも、
意外とアリっちゃアリ。

胡椒、かつ塩辛めで
ビール欲しいかも・・・
ドゥエ・イタリアン

自分の周りでは全乗せの評価わろし。

まずは素のままで、の方がよさげ。
意外と強くて、おもしろい。
いい感じで飲み干せる。

生ハムは試したい。
松本あってりめん

寸八すら上回るあってりのインパクト。
この感じで飲み干せるスープ、
かなりヤバい。

2015年4月3日金曜日

赤兎@下諏訪 シンプルイズベストを追求したら

微妙に行きにくい場所。
割と数年ぶり、たぶん4年ぶりくらい。

その間に消費増税やらなんやらかんやらで、
こちらの麺の構成も変化。

標準ではチャーシューなし。
トッピングとして対応、と。

今回はあえてチャーシューなしの塩で。

こちらの魅力といえば、スープ。
チャーシューがない分、もっともっと
ストレートにその深みが見えてくる。

ネギ、ホウレンソウ、メンマ。
とてつもなくシンプルながら、
これ以上削ると物足りないであろう、
最小構成の具材。

ひさびさでも、やはり唸ってしまう。
つけ麺も、久々にいただきたいと思います。

2015年3月16日月曜日

萬馬軒@下諏訪 だがそれがいい

塩つけ麺 大盛り

しかし今見てもスープが綺麗だなぁ。

こちらに来たのは、3年ぶり
もっと最近来たような気がしてましたが・・・(汗)

毎度来るたび、
なんだかんだでつけめんを選んでしまいます。
不思議な魅力。
とりあえず、新?メニューっぽい
塩味を選択。麺も大盛りで。

毎度のことながら、
つけだれは非常にぬるい。
だがそれがいい。(断言)

割スープがね、引き立ちまくるんですよ、
あえて、丼に入れず、
レンゲで混合してすする。
この塩でも、やっぱり安心の味わい。

チャーシューも抜群の安定感。
だから、油断して来るの忘れちゃうんだよなぁ・・・

2015年3月4日水曜日

とり麺や五色@松本市 引き算を極めると・・・

うわっ、5年ぶりか・・・
もう初めて来た店って言ってもいいくらいだ。

えぇ、あってり限定狙いでしたよ。
終わってましたよ(泣)

もちろん、バックアッププランは決めていて、
軍鶏そばかな?と思ってたところで、
軍鶏そば塩に。

ビジュアルに関しては、
変わってないなぁ、と。
ここまで守ることも結構難しいと思う。

味薄いって言われ方も、
言わんとしていることはわからないではない。

でもね、
これ以上塩気足しちゃうと、普通になっちゃう。
じっくり味わうと、奥行きあるんだよなぁ。
そのものが良くないと、台無しになったりさ。

だからこそ逆に、これで成立させてることって、
すごい仕事なわけで。

安直な方向に走らず、
この路線極めてるんだなぁ、と思うと、ある意味とても貴重なお店だと思う。

この方向性で万人受けは、(ほぼ)無理だからこそ、
これからももっと極めてほしいし、もう少し自分もこちらに向かい合わねば、と。

2015年2月14日土曜日

あってりめんこうじ@信州麺友会サテライトショップ あってりなさいませ!

あってりめんとぼく

※ ポエムです(笑)


あれからどれくらい経ったのでしょう。

斜に構えていた僕が、
すっかりと魅力に引き込まれ、

でも、なかなか遭えない。
物理的な距離を打ち崩せるのは、
本当に数年に一回・・・



・・・だからこそ、
今回は毎週通う!目指せ全制覇!

ということで今回は塩!

麺は細麺で。


醤油があってり麺では基本だとは思うんだけど、
凌駕あってりめんの時とは受ける印象が違う。

まぁ、当たり前でもあるか。
月日の経過は大きい・・・のと、
なんかちょびっと醤油とはスープの雰囲気が違うような?

素材感といっていいのか迷うけど、
なんか味わい深いのはこちらかも。じんわり。

さぁ、難しいのは、リクエストあってり麺だ。
17時以降というのが、実にハードル高い。

25日にも行きたいが、うーん、かなり厳しそうか・・・

2015年1月3日土曜日

麺屋二八@伊那市 2015年はまずこちらから

煮干し 塩ラーメン


というわけで2015年です。



ここ数年初麺は蒼空@南箕輪だったんですが、
今年はとんでもない激混み度合いで
早々に退散・・・



麺GAKUか二八で迷いましたが、
絵が作れるこちらを(笑)
もちろん、今年もGAKUには必ず行かねば…

なんだかんだでこちらも混んでたけど(汗)


つけ麺にするか、煮干しの何かにするか、
とりあえず試していないのから。
よくみると、つけ麺は売り切れというね(汗)




煮干しスープはつけ麺でも試したこともあるけど、
こちらのはやりすぎていないことがいい。

塩と醤油、両方試した結果、
一口目は塩、食べ進めると醤油かな、と。

この一杯のグルーブ感はいつ食べても感心する。
尖ったなにかももちろんいいけど、安心感もほしい。

今年は久々にまぜそばも・・・

2014年9月12日金曜日

2014年8月にたべためん めずらしく多め 



麺肴ひづき@松本市 

いい。
麺屋かなた@箕輪町

(たぶん夏)限定の醤油つけ麺。
いいと思うんだけど、ものすごく気になる点一つ。
凌駕ZERO@箕輪町

王様中華そばなんですけども、
もはや原型ないよね(笑)

うまいんだけどさ。
蒼空@南箕輪

あえての温かいつけ麺。

竜雅@箕輪町

じゃげな系だけど、
やっぱりじゃげなとは違う(当たり前)
 いーらぐーら@伊那市


やっぱり、ここスゲェわ。
完璧。
風麟@南箕輪村

香魚とろみ・・・

麺屋二八@伊那市


結局こちらではつけ麺を頼んでしまう。
ゆるきない信頼。
じゃげな@南箕輪

限定の鴨何とか。
油揚げ風味のが強いような気もする。

2014年7月13日日曜日

2014年6月にたべためん かたよってる

じゃげな@高森

同じじゃげなではあるけれども、
実際だいぶ違う印象。
調味料が、違うし。

麺も違う?とか思った
山岡家@松本

くるまやよりも、個人的にはこちら。
比較するところでもないだろうけど。
風麟@南箕輪

ぶれない。

じゃげな@辰野

すこしづつ、イメージが変わっていく。
いい方向。


蒼空@南箕輪

6月の限定の冷たい方。

麺強め、温かい方が好みだった可能性。
完成度は高い。





















相変わらず近場でうろちょろな感じ。

2014年5月30日金曜日

麺屋かなた@箕輪町

はま潮ラーメン

目の前にできた新店。
結構手の込んだ感じの外見なだけに、
期待と不安入り混じった感覚で
3か月ほど過ごしましたよ。




ホームページ。


外見だけ見ると、
ちょっと豚骨ベースかな、と思わせる感じ。
実際は鶏ガラがメインぽい。

おすすめがバラけてる感じがやや不安。
気持ちはわかるけどねぇ…

3種の貝のスープ、ということで、
まずはこちらから。
貝ダシって、海なし県だと難しいと思うのですが・・・

1杯ずつ作ってるのか、まとめてるのか?
厨房が奥まってるので判断はできず。

第一印象は、“ごま油”。
磯の香みたいなもんはほぼ感じなかった。
ただ、極めてバランスはいいとは思う。
スープ、ガンガン行けたのは事実。

チャーシューの肉汁感。この一杯だと、
もうちょっと弱いのでもいいような気もする。
貝の感じがあまりないのが惜しい。
(鼻がやられてたのもまた事実…)

多分、食べるべきは醤油。
成長を見守りたいと思います・・・

久しぶりの単独レビューでした。

2012年11月8日木曜日

こだわりラーメン竜雅@箕輪町 気になる中身は?

気になるラーメン1号


e-10のラーメン特集を見まして。
そういえば夏以来行ってないし、という感じで。


じゃげな系、といえば、
今回e-10に載った限定(新メニュー)の中で、
餃子食堂のものは非常に良かったので、
こちらにも大いに期待して。

塩豚骨系に、マイルドなラー油を合わせた、
ということですが、
そのせいか味のインパクトが弱め。
もう少し風味の強いラー油を合わせた方が
パンチ感が出て、奥行きが出るような、と。

ベースのスープがあんまり好みでなかった(汗)


合わせている麺、これ通常使用のかなぁ?
何となく、これまでにない印象。
こちらの場合、その気になれば
製麺所があるだけに、どうにでもできるので、
変えていたとしても不思議ではないんだけど。

豚骨塩ベースなら、
もっと香りの高いうまみ油的なラー油なんかのが
かえって大きく味変できて面白いと思う。

バランスはいいけど、
冒険しきれてなくて、ちょっと期待外れ感。

気になるらーめん2号、
あるいはそれ以降でいいので、
たまにはアヴァンギャルドな奴なんぞ
放り込んでくださいよ。

期待しています。