ラベル インスパイア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル インスパイア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月3日水曜日

2019年3月にたべためん

テンホウ湖浜店
濃厚つけ麺

あれ?なんか今年は始まりが早い…
佑庵@岡谷市
”横内家”

以前の寸八インスパイアの時よりも
確実にいつもの佑庵寄り。
それでも豚骨が重かった自分の体調たるや…
宮坂商店@下諏訪町
ぎょってり

なんかな、なんかキレが、なんか足りない…
なんだかなぁ…
萬馬軒@下諏訪町
醤油チャーシュウ麺

スープのブレをチャーシューの脂で押し切れる
老舗の強さたるや。
岩のりラーメンかな、次は。
湖浜店
にんにくラーメン

強くないのがいい、のかも。
なぜかほっとする。
くるまやラーメン@箕輪町
ネギ味噌、餃子2枚

深夜のギルティ。ラー油の使い方で
翌日お腹が大変なことも承知の上で挑む。

むしろネギ味噌はおまけである。
蒼空@南箕輪
裏”純鶏らぁめん”

表の副産物だそう。
このときを何となく思い出す。
つよい。
蒼空@南箕輪
純鶏らぁめん

あぁ、これをやったんだね。
こりゃぁ、大変だろうなぁ。
余計なものがない感覚。

ラー茶締め、してみようかな?
湖浜店
濃厚中華そば

チャーシューの柔らかさが、
なんか進化してきている。
ウマくなった。うれしいことでもある。


ちょっと先月までの反省で
意識してしまったので、杯数は少なめになりました。

2019年2月2日土曜日

2019年1月にたべためん

蒼空@南箕輪
麻辣担々麺

カラシビ。しびれが強かった。
汗がすごい。。。
佑庵@岡谷市
つばめ三条的ならーめん

ベジ感はもはや過去。
それでも優しい。

テンホウ湖浜店
今年はタンタンメンから入る

佑庵@岡谷市
喜多方らーめんっぽいらーめん

っぽい!
でもこれは佑庵。下諏訪もそろそろ覗くか…

テンホウ湖浜店
再びハマる誘惑。

つけめん参城@下諏訪町
こってり大、納豆

中毒性高めな組み合わせ。
何も考えなければ、ほぼこれになった。
一瞬で消えていく麺とか。

テンホウ湖浜店
再び考察しつつ、
湖浜店

こうして改めて立ち向かうと、
辛口タンタンメンってやつはなかなか面白い。
なぜ台湾ラーメンより高い?それは若干謎。

湖浜店、酒粕香る味噌野菜ラーメン

これ、嫌いじゃないけど、
シーズンに1回でいいかも。

湖浜店、テンホウメン
初。期待を裏切らず。
悪くないなぁ。

湖浜店 おすすめ中華そば。

見てはいけないものを見た気が若干する。
濃厚中華そばと近くて微妙に遠い。
もし自分の目が間違ってなければ、
これは城南のテンホウでだけ喰うべき。

蒼空@南箕輪 王様中華そば

練り込み麺の胡椒の量を減らした感?
粒が大きいからか?
食べやすい印象。ネギ、もっと欲しい。

湖浜店

1月は同じもの喰わないでいこう、
という決意がもろくも崩れ去る。
湖浜店
したがって、こういうことになる。

最近は割と汁多め。
気分か、気分の問題か?
湖浜店
万策尽きたぼくはこれに逃げたのです。

沁みる。

蒼空@南箕輪
汁なし麻辣担々麺

これ、ヤベぇやつ。
麺の良さがダイレクトに来る。
シビレ感は調節していただいた?
ものすごくちょうどいい。

残りひき肉にライス投入は義務だろう、これは。

中華蕎麦 日暈@松本市
中華そば(醤油)

思ってたんと違う!、という印象。
醤油が強め。これはこれで
バランスはとれている。

やす葉(閉店)を思い出したのは気のせいか?

ふたたび湖浜店

3回目を食ってしまった・・・
同じく3回目

汁っ気MAX。本格的に正解がわからない。
しれっとにんにくラーメンたべる。

あれ、もしかして、
今年200杯超えるんじゃね?
(ただし150杯がテンホウってオチで)

2018年10月5日金曜日

2018年8月にたべためん

テンホウ@湖浜店
濃厚つけめん

いい意味でそれっぽく仕上がっているのが
なんとも。
たぶん、この後ビジュアル変更はされたように思う。
くるまやラーメン@箕輪町
冷やしねぎ味噌

良くも悪くもいつものねぎ味噌。
逆にそのまますぎて怖かった。

テンホウ@湖浜店
タンタンメン


湖浜店 チャーメン
汁気など、これは作り手さんの
イメージのよってずいぶん変わるな、とか。

この日は味変は酢のみ。
同じくテンホウ湖浜店
台湾ラーメン。

これが作る人によって
味わいがどうも違うように思う。
ゴマっぽかったり、
辛さのダイレクト感だったり。
萬馬軒@下諏訪町
醤油チャーシューつけ麺

いろんな意味で安定の味わい。
安心感と信頼しかない。
梓川サービスエリア
濃厚信州味噌 赤つけ麺

夜中にこのクオリティなら、まぁ納得。
チャーシューがごろっと入っているが、
麺の少なさよ。
梓川サービスエリア
梓川ハルピン

ハルピンラーメン監修のやつ。
基本、そのまんま。
納得しかなかった感。
凌駕EBISU@伊那市
煮干醤油

地元なのに今更初訪。
IDEAの煮干醤油に準じてるはず。

いつも思うけど、こいつの食べ方は
最初にぐるっとかき混ぜるべきなのかどうか。
全く違う味になるので、
毎度悩みつつ、今のところ混ぜていない。
山岡家@諏訪市
ガリバタ醤油

ですよねー、って感じ。
常念@松本市
濃厚つけ蕎麦

わかるんだけど・・・
・・・わかるんだよ?

疑問が何点かクリアにならない。

中華蕎麦食べに再訪しないと。


このほかテンホウで2杯。
大きなブレに遭遇したので一旦除外。

2017年9月17日日曜日

佑庵@岡谷市 黒い…

岡谷ブラックとな。。。


富山ブラックのインスパイア系なんでしょうけども。
まぁ、ともかく印象は別モノ。

色味は濃いけど、
飲み進められるくらいなところ。
ただ、若干ご飯ものほしくなる系。

ニンニクチップがよく合いました。
てことは、佑庵らーめんとかが近からずも
遠からず、な位置なのかな?

佑庵っぽさからの脱却?
ちょっとベクトルが
変わりつつあるように感じました。

2016年10月13日木曜日

あってりめんこうじ@軽井沢町 年に一度の・・・

 あってり麺にぼし

やはり年に1度は食べないと気が済まない。
イベントがあると、食べられたりはするけれど、
今年はなかなかないので…

あってりめんなら、本当はしょうゆ。
月1いけるならねぎにまみれたい。

にぼしは塩尻なんかであった、
にぼってりな感じ。
でも、完全にあってり麺。これすごい。
1996年のラーメン

とんちき麺とのコラボ。
麺がとんちき麺だって。

何か元ネタが仕込まれていると思うんだけど、
不勉強な僕にはわからず。

あってり麺とはベクトルが全く異なる、
G系テイストなモノ。
いろんなものを、ゴリゴリに効かせてあることが、
この麺のヒントなんだと思うけど。



今年は雪の前にもう一度行こうかな…?

2015年3月15日日曜日

麺友会サテライト@塩尻 コラボとか限定とか諸々

あってり二八らーめん

うしろにエクトプラズムが見えるって?
細かいことは気にするな。

あってりのようでいて、二八。
二八のようでいて、あってり。

二八の通常麺でもないようだし、
とっても不思議な感じ。ウマいからいいんだけど。

やっぱりコラボって楽しいよね(*'ω'*)
限定らーめん

正式名称は知りません(無責任)

あってり秘密調理部員隠し兵器 
今月の店長こと
『白坂 巧(しらさかたくみ)』 プロデビュー戦


ちうことだそうですよ。

わさびのおひたし?らしきものが
とてもいいアクセント。

なるほど、
こういうスープって、揮発系な辛みが
こうも合うものなのね、面白い。

鶏チャーシューも、いい感じ。


明日からはロコ3ですね。
追いきれる自信がなくなってきました・・・(汗)

2014年5月7日水曜日

信越麺戦記Part6 後半食べためん

気むずかし家×凪コラボ

事前告知が深夜のFacebookのみという、
結構なハードルがあったものの、
うまいこと食えたもの。

いい意味で下品だったのがよかった。
SAKURA
ちゅら塩らーめん

ソーキそばをイメージしたために、
はじめピンと来なかった(汗)

あとからじわじわ来た。
昆布がよかった。

ソーキもトッピングできたけど、
”そば”とは別物と考えるべき。
鶏湯らーめん ばふ
熟成 淡麗麺

珍しく全部のせを選択。
事前情報で迫力不足とあったので・・・

食べる順番によっては、確かにそうかも。
こちらも、じわじわくる。
モヒカンらーめん

”あっさり”という評が多かったこちら。

“骨”の味だよ、とレクチャーを受けてから食べています。

博多系とはちょっと違う、ということが
かなりはっきり理解できました。

かためはイケメンだけです(笑)