ラベル 細麺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 細麺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月10日日曜日

蒼空@南箕輪 Re:秋刀魚

秋刀魚中華そば

昨年に引き続いての登板。
見比べると、違いが判らないかも。

しかしながら、同メニューがこちらで
また出てくるときは、
印象は変わって出てくるのがお約束。
今年は秋刀魚の勢い感。
一口目からくる焼きさんまフレーバー。
かといって、ゲテモノにならない感じのバランス。

この麺、本当に不思議な感じ。

2017年4月8日土曜日

佑庵@岡谷市 海老色。

海老塩拉麺


4月の限定。
まぁ、わかりやすく、海老。
ただ、その“海老”感が予想を超えていました。

だいたいがねぇ、
最初だけ香って、あとはベースのスープ風味、
なんですけども、こちら違いまして。
本当に最後まで、海老まるだしだったのです。

それが結果的にジャンクっぽくもあり、
想定外にごはんが合っていたのでした。

あえての半ライス付きで食べるのがいいかも。
たぶん、も一回食べる予感。

2015年6月8日月曜日

咲来軒@伊那市 風格が出てきた

バイパスが開通し、
ほぼ確実に通り道から外れてしまい。

時々食べると、
あぁ、結構いい・・・、ってときと、
あれ?とか思うときとバラバラ。

某氏のブログを見て、行きたくなって訪問。

シンプルな鶏ガラ、
極細麺でも、案外ヘタらない。
あ、こりゃいいやぁ。

どちらかといえば丼セット方向に
行ってるんだろうけど、
単体も悪くないな、と。

ぼちぼちと
通えるようになるといいな・・・

2015年5月12日火曜日

竜雅@箕輪町 九州とんこつ~

ねぎは別にトッピングした。

じゃげな@辰野にもあるんだけど、
九州豚骨。
ベースとか同じだと思うんだけど、
明らかに両店で雰囲気も味も違うんだよなぁ。
単に、何もかも違うだけかもしれない(汗)

低加水の細麺が本気度を上げている感じ。
最近はすごいよね、
麺の再現度みたいなところが。

辛子高菜とか、紅ショウガとか、
トッピングがまた楽しいし、おいしい。

できれば、替え玉はかたさを聞いてほしい気が。
確実にハリガネレベルで来るという、
確かさがあっていいんだけど(笑)


2015年3月11日水曜日

麺友会サテライト@塩尻 コラボですよ!

和歌山系中華んそば

更新が1日ずつずれておりますがご勘弁を(汗)
 
麺匠文蔵 真山久貴氏の豚骨スープ
ゆいが 田中崇志氏の魂の自家製麺
ロコ3のチキスープ 


実はね、
文蔵もゆいがも
イベントでしか食べたことがない(汗)

でもなぜか、
っぽい感じがあるのが面白いの。

これに関しては、
あってりな印象は強くは受けなかったものの、
これでお店やったら流行るよなぁ・・・
というレベル。

厭味じゃないドロドロ感。
パツンとした感触の麺もベネ。


これすごく気に入っちゃった。
限定なのがものすごく残念。
イベントの面白さだよなぁ・・・

2015年2月25日水曜日

あってりめんこうじ@サテライト にぼしが泳ぐ!

17時以降限定のこいつ。

多分、25日以降は変わるような気がするので、
うかがえるチャンスを狙って来店。

・・・まさかの仕込み間に合わず(汗)
若干の待ち時間はあったものの、無事に
ありついてきました。


これ、凌駕あってりめん時代にもあったけど、
印象だいぶ違うなぁ、と。
塩分強めで、なんかスープの“密度”高いよね、
みたいな。

こちらは麺の太さは聞かれず。
細麺オンリーだと思うけど、それが正解。

九条ネギまみれはもしかすると
よくあうんじゃないかと思います。

ただ、こいつぁ人を選ぶなぁ、と。
結構エグイ要素も感じられるんですよね。
わかってやってることは明白なんです。
これにチャーシューは要らない(笑)

さて、まぜめんは無理として、
味噌は食べることができるのか・・・

P.S. 二八の大将が応援に来ていたよ。
来月も楽しみだぁ。

2015年2月23日月曜日

星野ラーメン店@松本市 朝ラー?

最近松本では
朝営業する店が出てきた。
こちらしかり、寸八などしかり。

比較的あっさり目?なメニューもありつつ、
みたいな。

残念ながら、南信では
一時期竜雅が朝営業していたものの、
全く定着することなく終わってしまい。

文化的に厳しいのか、価格なのか。

結構ワイルドな豚骨臭の漂う店内。
外見とのギャップ(笑)

こちらの最安値は
税別550円のラーメン。
今回はネギラーメンにしたんだけど、
それで税別650円。まぁそんなもんか。

当初のスープとは
ビジュアル面で変わってるなぁ。
結構ニンニク風味強めなような。
結構な重さのスープ。実際軽くはなかった。

朝食べる・・・とか考えなければ、
これは結構好きかも。

細麺はパッツン感あって、好印象。
でも、大盛りだとヘタるんじゃぁ・・・とか思う。

ねぎは軽くゴマ油であえてるかな。
メンマの細くて、こりっとした感じも特徴的。
チャーシューの硬くて薄い感じが悪くない。

たまに食べるには結構いいな、と思いました。

2015年2月6日金曜日

信州麺友会サテライトショップ@塩尻北 今月はあってり!

僕にとって、
小路五郎とという人は雲の上の存在なのである。
(ちなみに、もうひとり塚田兼司という
存在もいるが、若干立ち位置が違うw)


軽井沢の伝説、生けるレジェンド。
最初のロコ時代には行けなかった・・・

いきなりの終結。そして塩尻での復活。
塩尻の時は通ったものです。
そして、群馬にも行き、今の場所にも。


毎回食べるたび、感動してしまう。
奇跡のベストマッチなんですわ、自分の好みと。


そして、期間限定で塩尻に。
今の自分の仕事的に時間が厳しいけど。
無理くり時間取って行ってきました。



Legend is there!
おひとりでいらっしゃった。
毎回、しっかり覚えていてくれる。
ヲタ的にはそこにも感動!

基本を食べる。
太麺、細麺選べるけど、やっぱり細麺だと思う。

コショウが散らされたチャーシュー、青菜、手割りの玉子、そしてごぼう。
ごぼうのあるところが、イベントだなぁ、という気分。

ほとんど人がいない中でも、
あの湯切りはしっかり魅せてくれる。かっちょいい!

もう全部メニュー食べたいのだけど、胃袋は一つ。
そして、決して近くはない。
でも、意地でも、期間中できるだけ行きたい。

大切な人には、本当に食べてもらいたいのである。

2015年1月29日木曜日

じゃげな@辰野 豚骨に載せるべきもの・・・?

豚骨らーめん 九条ねぎ


なんか、九条ねぎらーめん無くなるようなことが
Facebook見たらあったので、
気になって、こちらに来てみました。


結論から言うと、

“何も変わっていない”

まぁ、風麟の方が変わったよ、という
報告だったので、
近いうちにその辺は見に行くとして。


こちらに来れば、
もうついつい、豚骨を頼んでしまう。
ツボなんですわ、本当に。




これまではあえてトッピングなしで
注文していたんだけど、
載せるとしたらまずはこれだな、ということで、
九条ねぎ。

まぁ、予想通りの大正義。
ねぎの爽やかさが全体を引き締める感じ。

ただ、その分、豚骨用にある紅ショウガとか、辛子高菜のインパクトが
ちょっと薄れる感も否めないというか。

そこら辺はまぁ、ウマいこと気分次第で調整、ということで。

これ頼んだ時にしみじみ感じるのは、
メンマの味付けが意外と濃いなぁ、という。甘めなんだな。
普通の麺だとあんまりそう感じないような?

ともあれ、替え玉も堪能して満足。
次回は再び九条ねぎらーめんでスープを見たいと思います。

2014年5月7日水曜日

信越麺戦記Part6 後半食べためん

気むずかし家×凪コラボ

事前告知が深夜のFacebookのみという、
結構なハードルがあったものの、
うまいこと食えたもの。

いい意味で下品だったのがよかった。
SAKURA
ちゅら塩らーめん

ソーキそばをイメージしたために、
はじめピンと来なかった(汗)

あとからじわじわ来た。
昆布がよかった。

ソーキもトッピングできたけど、
”そば”とは別物と考えるべき。
鶏湯らーめん ばふ
熟成 淡麗麺

珍しく全部のせを選択。
事前情報で迫力不足とあったので・・・

食べる順番によっては、確かにそうかも。
こちらも、じわじわくる。
モヒカンらーめん

”あっさり”という評が多かったこちら。

“骨”の味だよ、とレクチャーを受けてから食べています。

博多系とはちょっと違う、ということが
かなりはっきり理解できました。

かためはイケメンだけです(笑)

2013年10月5日土曜日

さいきんたべためん

一風堂
たぶんからか麺
 じゃげな@辰野
炙りチャーシュー
多分黒こくや
 餃子食堂
幸楽苑
ねぎ味噌
 じゃげな@南箕輪
九条ネギラーメン 白ネギトッピング
らーめん大将
ねぎ味噌ラーメン
 たぶん山岡家
きっと辛ねぎらーめん
らーめん扶桑
扶桑そば
 麺家龍王

狼煙
香油らーめん
 蒼空@南箕輪
辛麦味噌
じゃげな@南箕輪
台湾ラーメン
 麺屋二八
塩つけ麺

自分の定番すぎる。
いつ来ても麺がいい。
麺場風麟
びっくりチャーシュー麺

素敵なバカさ(笑)
じゃげな@辰野
豚骨ラーメン

ちょっと驚き。




















・・・トンコツ率が久々高め。
一昔前からは麺の本格的加減がとっても進化している。

2013年7月21日日曜日

さいきんたべためん

 麺屋二八 醤油煮干
 麺GAKU@伊那市
 来来亭@塩尻
 麺家龍王@辰野PA
 黒こくや@駒ケ根市
 らーめん金六@伊那北駅前
 じゃげな@南箕輪
炙りチャーシュー麺
 蒼空@南箕輪
しじみ穀つけ
 じゃげな@南箕輪
じゃがじゃがじゃげな
 幸楽苑
塩ラーメン大盛り
 山岡家
麻辣麺
 凌駕ZERO@箕輪町
煮干し醤油ラーメン

 麺場風麟@南箕輪
ねぎ醤油つけ麺
 竜雅@箕輪町
ヤサイ味噌カレーつけ麺
 じゃげな@辰野町
ねぎらーめん
 麺家龍王@辰野PA
辰次郎
 蒼空@南箕輪
紅・旬菜涼麺
梓川SA@松本市
安曇野ラーメン






















困ったことに、毎日だと飽きることに気付いた(汗)
何を食えばいいんだろう…

2012年8月23日木曜日

きまはち商店@松本市 初めてなのにはずしを狙う

松本ブラック’S チャーシュー多め


きまぐれ八兵衛@安曇野市さえ
未だ行っていないわけなんですが・・・

たまたま時間ができましたので、
じゃぁ行ってみようかしら?となったわけで。

本店では定番らしい、
長浜らーめんが、こちらのどれに当てはまるか
全く未知だったわけで、それならば、と
全くの推測だけで
昨年の信越麺戦記に出てきたあれ だろう、と
そういった理由でこちらを。
だとしたらチャーシューが良かったよなぁ、とか
思いを巡らせまくり、多めに。

麺なんですが、
あんまり低加水っぽさがないよう感じました。
自分が区別つかなかったのか、
それとも分けているのか。

具はモヤシまで入る充実ぶり。
が、チャーシューが思ったほどインパクト無く。

スープは煮干のエグミ感すら表に出していますが、
動物的なコクが欲しいかも。
個性的ではありますが、どこか既視感が。

このメニューに関しては、
何回か食べて経験値を重ねる必要を感じます。

ちなみに、麺戦記と似ていたか?
まぁ、親戚くらいには、としておきましょう(笑)

次回は豚骨系を必ず。