じゃげな@南箕輪
ここ最近では珍しい、
九条ネギトッピングでした。
幸楽苑@駒ケ根市
鶏白湯、それっぽいんだけど。
いつも思うんだけど、
ここってお高い系がレトルトなのが
丸見えだなぁ、って。
じゃげな@辰野
ちくわがないのが辰野。
結構、その影響が大きいような気がする。
風麟@南箕輪
カレー、普通でやや残念
(何を求めてるんだか…)
麺屋かなた@箕輪町
はま潮
初期よりきれいにまとまってる感。
麺屋かなた@箕輪町
担々麺
これが割とアリなのかも。
餃子食堂@箕輪町
半ラーメンなんだけど、
普通のでもよかったくらい。いい。
餃子がかるくないw
蒼空@南箕輪
鴨つけ 鴨増し、特盛。
気づけば特盛でも汁が冷めない食い方を
勝手に会得している・・・
ワサビは鴨増し、特盛だと倍ほしいかも。
らーめん金六@伊那北駅前
いい、いいんだけど、
絶妙に雑。(悪い意味で)
なんかとてつもなく惜しい・・・
じゃげな@南箕輪
じゃげなの味噌にチャーシューは必要か否か?
長年の疑問はいまだ解決せず。
じゃげな@南箕輪
炙りチャーシュー麺にもちくわ。
悔しいけどウマい。
88杯(麺戦記除く)。
多いとみるか、(ラヲタとして)少ないとみるべきか。
印象深いのはこうちゃんうどん。
(ラーメンじゃないんかい!)
2014年も、ごちそうさまでした。
2015年もよろしくお願いします。
来年からは、もう一度各店ごとに戻します・・・
2014年12月31日水曜日
2014年5月30日金曜日
麺屋かなた@箕輪町
はま潮ラーメン
目の前にできた新店。
結構手の込んだ感じの外見なだけに、
期待と不安入り混じった感覚で
3か月ほど過ごしましたよ。
ホームページ。
外見だけ見ると、
ちょっと豚骨ベースかな、と思わせる感じ。
実際は鶏ガラがメインぽい。
おすすめがバラけてる感じがやや不安。
気持ちはわかるけどねぇ…
3種の貝のスープ、ということで、
まずはこちらから。
貝ダシって、海なし県だと難しいと思うのですが・・・
1杯ずつ作ってるのか、まとめてるのか?
厨房が奥まってるので判断はできず。
第一印象は、“ごま油”。
磯の香みたいなもんはほぼ感じなかった。
ただ、極めてバランスはいいとは思う。
スープ、ガンガン行けたのは事実。
チャーシューの肉汁感。この一杯だと、
もうちょっと弱いのでもいいような気もする。
貝の感じがあまりないのが惜しい。
(鼻がやられてたのもまた事実…)
多分、食べるべきは醤油。
成長を見守りたいと思います・・・
久しぶりの単独レビューでした。
目の前にできた新店。
結構手の込んだ感じの外見なだけに、
期待と不安入り混じった感覚で
3か月ほど過ごしましたよ。
ホームページ。
外見だけ見ると、
ちょっと豚骨ベースかな、と思わせる感じ。
実際は鶏ガラがメインぽい。
おすすめがバラけてる感じがやや不安。
気持ちはわかるけどねぇ…
3種の貝のスープ、ということで、
まずはこちらから。
貝ダシって、海なし県だと難しいと思うのですが・・・
1杯ずつ作ってるのか、まとめてるのか?
厨房が奥まってるので判断はできず。
第一印象は、“ごま油”。
磯の香みたいなもんはほぼ感じなかった。
ただ、極めてバランスはいいとは思う。
スープ、ガンガン行けたのは事実。
チャーシューの肉汁感。この一杯だと、
もうちょっと弱いのでもいいような気もする。
貝の感じがあまりないのが惜しい。
(鼻がやられてたのもまた事実…)
多分、食べるべきは醤油。
成長を見守りたいと思います・・・
久しぶりの単独レビューでした。
2012年10月24日水曜日
雷音@駒ケ根市赤穂 あっさりはどうなのよ…?
あっさりダシの塩ラーメン
こちらも久しくうかがっておりません。
だとすればメニュー筆頭を食べるべきなのですが、
ちょうどこちらがありましたので。
イメージとしてこんな感じしかありませんから、
あっさりと言われても、どんなものなのか
想像すらつきません。
どういうものが出てくるか、だけは事前情報で
見ていましたので、躊躇なく。
…結構賑やかな見た目ですね。
野菜類が多いことが目立ちます。
スープを一口、ん?
たぶんアオサとアサリからかと思いますが、
やや生臭みがあるような?
きわめて繊細な清湯なだけに、香りが…
低加水の麺は食感もぱっつんとしていて、
この超シンプルな塩味スープには合っています。
個人的には、アサリいらないのと、
アオサは半分以下でいいのかな、と。
お麩については、どっちでもいいかな。
むしろ、もっとシンプルにそぎ落としていった方が、
意図がわかりやすくなりそうな、そんな感じ。
雷音ラーメンとか、がっつけMENとかは
何とも素晴らしいクオリティなだけに、
この塩は少し構成を変えてみた方がいいと思いました。
ベースはいいと思う。具材の選び方、
まとめ方が、…?
そうはいっても、まぜMENとか興味深いのが
結構まだありますので、
これくらいでこちらに対しての興味は消滅しないのですけどね(笑)
こちらも久しくうかがっておりません。
だとすればメニュー筆頭を食べるべきなのですが、
ちょうどこちらがありましたので。
イメージとしてこんな感じしかありませんから、
あっさりと言われても、どんなものなのか
想像すらつきません。
どういうものが出てくるか、だけは事前情報で
見ていましたので、躊躇なく。
…結構賑やかな見た目ですね。
野菜類が多いことが目立ちます。
スープを一口、ん?
たぶんアオサとアサリからかと思いますが、
やや生臭みがあるような?
きわめて繊細な清湯なだけに、香りが…
低加水の麺は食感もぱっつんとしていて、
この超シンプルな塩味スープには合っています。
個人的には、アサリいらないのと、
アオサは半分以下でいいのかな、と。
お麩については、どっちでもいいかな。
むしろ、もっとシンプルにそぎ落としていった方が、
意図がわかりやすくなりそうな、そんな感じ。
雷音ラーメンとか、がっつけMENとかは
何とも素晴らしいクオリティなだけに、
この塩は少し構成を変えてみた方がいいと思いました。
ベースはいいと思う。具材の選び方、
まとめ方が、…?
そうはいっても、まぜMENとか興味深いのが
結構まだありますので、
これくらいでこちらに対しての興味は消滅しないのですけどね(笑)
登録:
投稿 (Atom)