ラベル 淡麗系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 淡麗系 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月1日日曜日

中華蕎麦 日暈@松本市 しみじみ系

寸八系の新店。
とはいえ、メニューだけでは全く予想がつかない。

はじめはご祝儀的なもの含め、
煮干し醤油のスペシャルトッピング。

タイミングが重なると、
麺がダレがちになるっぽい。
しかし、これはなかなか・・・
間をおいて、中華そばの塩。
鶏油がやや主張強め。でも悪くない。
麺はしなやか。雰囲気とも合う。

たぶん、中華そばの醤油が自分ベストなはず。
比較的ハードル低いので、
それなりに通うのかも。

2017年7月11日火曜日

佑庵@岡谷市 地産地消

八ヶ岳

綺麗なラーメンだなぁ・・・

スープの透明感が、イイ。
雑味なく、滋味深い。
九条ねぎも、調和の方向。

麺、しなやかでも、張りが違う。
ヘタりにくいのが、素敵。

メンマが若干浮いてる?
でもこれはこれで。

チャーシューのしっとりとした感覚。
いい感じの仕上がり。
脂少なめなのも、またいい。

これ、トッピング変えられるのかな・・・?
ねぎとチャーシュー、ちょっと誘惑。

佑庵“っぽさ”はないけれども、
佑庵らしさの正体が、なんか見えてきた。

2017年3月11日土曜日

麺屋朱乃輝@岡谷市 淡くて麗しい

赤兎の塩そば


結構話題の新店。
なかなかうかがう機会を作れないでいたものの、
実は思っていたより近所だった。

そんなこんなで
一気にひと通り食べてみました。
淡麗中華そば(大盛り)


現時点の感想としては、

“ブレ”があるよね。


混雑時に、あんまり一杯の印象がよくない。
麺の印象とか、スープとか。

あと、あんまり大盛り向きじゃないよね。
和風しょうゆらーめん


まだ数回なので、結論は言えないけど、
赤兎の中華そばはいい感じ。
“っぽさ”があるようでいてそこまでない。
やっぱり、個性が立っている。


あと、若干しょっぱい。
薄めオーダーとか、してみたい感じ。

でも、面白い新店。

2015年10月21日水曜日

佑庵@岡谷市 にしんそばじゃない

10月の限定。

にしんそばイメージ。

ラーメン屋が・・・(ry
のシリーズって認識でいいのか?

にしんじゃなくさんま。
ちょっとこのさんまで飲んでみたくもあり。
とてもおいしい。

ビジュアル面では、にしんそばだけど、
全体的には大きくラーメン。
スープの感じられ方が特に。

これで、麺も
蕎麦っぽい色な全粒粉麺だったら、
フェイク感が完成されるんじゃなかろうか、と。

いいぞ、もっとやれ。

2015年9月25日金曜日

麺屋二八@伊那市 凛とした…

いつも通りにつけ麺しょうゆ。

器が、変わったかなぁ。

あと、若干スープ軽めなような。
これについては、
思い当たる節がいくつか。

今回の発見。
麺に,鶏油?を絡めている。
ほぐれやすくすること、
くっつきにくくすること、
コクを増すこと。いろんな効果ありそう。

トータルで大満足できる。
よい。良いですよ…

2015年5月10日日曜日

信越麺戦記Part7 麺友会コラボで食べためん

終わってからあげるという下衆の極み(汗)

南信州ジビエ麺

この時のイメージで臨んでみました。
スープはジビエ感少なめ。
飲みやすく、あぁ、蒼空っぽいなぁ、と。

チャーシューの方は比べればワイルド。
鹿がベネ。 これは増したかった・・・

さりげないタケノコと、春菊。
こいつら単独ならものすごく強いと思われ。
なるほど抑え込み方がすごいのね。
九州豚骨ラーメン

うん、おおぼしだね(謎)

替え玉してからが勝負な構成か、と。

紅ショウガとか、胡麻とかあったけど、
いきなり味変アイテムってのも(汗)

おいしいけど、九州?なのか?っていう疑問。
正直、肉いらない(滝汗)

替え玉したら、印象確実によくなる。
できないけど(汗)

2015年4月25日土曜日

ホサナ@伊那市 変わらない確かさ

煮干ラーメン 大盛り

一体何年ぶりだか・・・

こちらのラーメン、
凌駕インスパイアというのは
有名なのかどうなのか?

凌駕はどちらかというと香味油に
煮干感強いのが、
こちらは油よりもスープに煮干を感じるような。
大盛りでありながら、バランスいいのは、
丼もスープも大盛りに合わせこんでるんだな、と。

その他メニューでは、
明らかに定食こそがこちらの本命。
どっかタイミング見計らわなければ・・・

2015年3月13日金曜日

佑庵@岡谷市 哲学的ラーメンの地平線

春のかき揚げ細うどん的ならーめん

ラーメン屋が
「これはラーメンだ」って
言ったら、
それが、うどんだろうが
パスタだろうが
ラーメンなんだよ。

・・・ですよね~。 といったもの。

でも、スープの具合なんかは、
かなりラーメン的であると思う。

節系の厚みのある感じが特にそう感じます。
かえしとか、出汁がもうちょっと単純になってると、
うどんチックに感じるような気がします。

さらにラーメン側に引き込んでいるのは、
実はかき揚げの油分だと思う。
これがないと、もっとうどん方向に寄りそう。
めちゃうどん的な、具なのに。


ギリギリを攻める姿勢、それがロックだね。

2015年3月9日月曜日

麺友会サテライト@ジノス塩尻 二八のつけ麺

つけめん 醤油

塩の方にしようと思って押しそこねた(笑)
正直、どっちも好きだから問題ない。

やっぱり、器は若干遊ばれている気配が
微レ存・・・
たまたまほかの人もつけ麺だったんだけど、
コレじゃないんだもの(笑)


閑話休題。

お店の味完全再現。
せっかくなら、大盛りで食べるべき、
だったかもしれない。

絶妙な甘みと酸味。
ゆず皮の香り。爽やかであり、濃厚でもあり。
飽きずに食べられる感じも、
お店の時のまま。 スープ割りしないで飲めた(笑)

さぁ、今週はスペシャルウィークだ。
塩尻に通勤だww

2015年1月3日土曜日

麺屋二八@伊那市 2015年はまずこちらから

煮干し 塩ラーメン


というわけで2015年です。



ここ数年初麺は蒼空@南箕輪だったんですが、
今年はとんでもない激混み度合いで
早々に退散・・・



麺GAKUか二八で迷いましたが、
絵が作れるこちらを(笑)
もちろん、今年もGAKUには必ず行かねば…

なんだかんだでこちらも混んでたけど(汗)


つけ麺にするか、煮干しの何かにするか、
とりあえず試していないのから。
よくみると、つけ麺は売り切れというね(汗)




煮干しスープはつけ麺でも試したこともあるけど、
こちらのはやりすぎていないことがいい。

塩と醤油、両方試した結果、
一口目は塩、食べ進めると醤油かな、と。

この一杯のグルーブ感はいつ食べても感心する。
尖ったなにかももちろんいいけど、安心感もほしい。

今年は久々にまぜそばも・・・

2014年8月11日月曜日

2014年7月にたべためん すくないよ(ラーメン以外アリ)


蒼空@南箕輪
薬膳仕立て 旬菜涼麺

今年はつけ麺形態で。
温かくして食べたい気がする
じゃげな@南箕輪
豚骨醤油

魚介風味の家系的ななにか。
じゃげなっぽくないかも(汗)
じゃげな@南箕輪
九条ねぎらーめん 白ネギ

すべらんなぁ・・・


























番外
こうちゃんうどん(遊食処 御)

ついにたどり着いた。
ビジュアルにだまされちゃいかん。
これは本気だ。





2014年6月6日金曜日

2014年5月にたべたら~めん 杯数少な目

 麺屋かなた@箕輪町
 しょう油ラーメン
麺屋かなた@箕輪町
豚骨しょう油


この2杯は同じ日に食べたモノ。
豚骨のがややしょっぱい印象。

悪くはないんだけど、うーん。
個人的にはしばらく様子見。
蒼空@南箕輪
インド風!!○新らぁめん

んまぁわかりやすいったらw
でも、このバランスって、蒼空的。
じゃげな@南箕輪
九条ねぎらーめん 白ネギ

いい。
何もいうことのないレベル。
毎日食ってもいいと思う。

2014年5月31日土曜日

麺づくり蒼空@南箕輪 価格改定後の内容を見る

らーめん

消費税が8%に上がった四月。
そんな時に食べたモノです。

価格以外では、
チャーシューが低温調理になったことが
大きな変化。あと少々あるような。

並盛だと具がスープに沈む切なさよ。
大盛りだと見栄えするからなぁ。

2014年5月30日金曜日

麺屋かなた@箕輪町

はま潮ラーメン

目の前にできた新店。
結構手の込んだ感じの外見なだけに、
期待と不安入り混じった感覚で
3か月ほど過ごしましたよ。




ホームページ。


外見だけ見ると、
ちょっと豚骨ベースかな、と思わせる感じ。
実際は鶏ガラがメインぽい。

おすすめがバラけてる感じがやや不安。
気持ちはわかるけどねぇ…

3種の貝のスープ、ということで、
まずはこちらから。
貝ダシって、海なし県だと難しいと思うのですが・・・

1杯ずつ作ってるのか、まとめてるのか?
厨房が奥まってるので判断はできず。

第一印象は、“ごま油”。
磯の香みたいなもんはほぼ感じなかった。
ただ、極めてバランスはいいとは思う。
スープ、ガンガン行けたのは事実。

チャーシューの肉汁感。この一杯だと、
もうちょっと弱いのでもいいような気もする。
貝の感じがあまりないのが惜しい。
(鼻がやられてたのもまた事実…)

多分、食べるべきは醤油。
成長を見守りたいと思います・・・

久しぶりの単独レビューでした。

2014年5月7日水曜日

信越麺戦記Part6 後半食べためん

気むずかし家×凪コラボ

事前告知が深夜のFacebookのみという、
結構なハードルがあったものの、
うまいこと食えたもの。

いい意味で下品だったのがよかった。
SAKURA
ちゅら塩らーめん

ソーキそばをイメージしたために、
はじめピンと来なかった(汗)

あとからじわじわ来た。
昆布がよかった。

ソーキもトッピングできたけど、
”そば”とは別物と考えるべき。
鶏湯らーめん ばふ
熟成 淡麗麺

珍しく全部のせを選択。
事前情報で迫力不足とあったので・・・

食べる順番によっては、確かにそうかも。
こちらも、じわじわくる。
モヒカンらーめん

”あっさり”という評が多かったこちら。

“骨”の味だよ、とレクチャーを受けてから食べています。

博多系とはちょっと違う、ということが
かなりはっきり理解できました。

かためはイケメンだけです(笑)

2014年2月7日金曜日

2014年1月に食べためん

 蒼空@南箕輪

低温調理チャーシューの素敵さ。
豚骨の厭味のなさとか。
 餃子食堂@箕輪町

結構タイミング的なものもあるんじゃね?
 ひづき@松本市

胡椒が利いてなかったんだけど、
これがひづきの考え方か?
 まんだら亭@伊那市

ザ・ラーメン。以上。

抜群に安定してるなぁ・・・
 じゃげな@南箕輪

いい。いいの。
 風麟@南箕輪

振れ幅の大きさ。

替え玉よりはライスつける方がいいと思う
じゃげな@南箕輪

つうか同じものしか食ってない(笑)
風麟@南箕輪

いや、おんなじなんだけど、

ビジュアル結構違うのね。
来来亭@塩尻市

ここでも同じような注文。


























ネギまみれになってもまだネギを食いたいお年頃。
王様中華そば、もうちょっと食いに行きたい。

2013年8月17日土曜日

さいきんたべためん

 また旅@駒ケ根市
塩らーめん

かなり好き
 麺肴ひづき@松本市
潮つけ麺

すき
 じゃげな@南箕輪
大粗挽きの肉味噌ラーメン

すき

名に偽りあり(笑)
 小黒川PA
ラーメン

ほっこりした
 優・和・癒 えんぎ屋@宮田村

ソースかつ丼は美味かった(汗)
 がむしゃら@駒ケ根市
とんこつしょうゆ太麺

大好き
がちがちの安定感。
大将げっそりしたのが心配。
 くるまやラーメン
辛味噌

説明不要。
 麺GAKU@伊那市
つけ麺

すき

刻み鶏チャーシュー入り。

 凌駕ZERO
塩的ななにか(名前忘れ)

じんわり、やさしい。
猫パンチ→大外刈りを食らう
底にニンニク溜まりがち
 じゃげな@南箕輪
九条ネギらーめん 白ネギトッピング

ねぎが見えない(汗)
 恵那峡SA(上り)
ラーメン

これくらいでいいんですよ、本当に。
 吉備SA
麺がとてもやわらかい
何かの配慮なのかね?
蒼空@南箕輪
冷やしつけめん

アゴ出汁爆発。
鶏肉だけつまみで飲みたい。