ラベル ラーメン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラーメン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月31日木曜日

麺GAKU@伊那市 上伊那最強?

2015年、締めの一杯。

こちらも押しも押されぬ人気店と言える。
今、上伊那で一番、
食べるべき一杯。


バランス。

わかりやすさ。

でも、結構並ぶことがあるので、
なかなか時間ないと行けない(汗)

2015年4月11日土曜日

くるまやラーメン@箕輪町 凶悪な組み合わせ

くるまや。

それほど多くは行かないけれども、
ここ最近行ったときは、ほぼ必ず

餃子定食とラーメン

スープがかぶっているとかも無視(笑)
最近、お店のおばちゃんに
餃子2枚にしたらスープかぶらないじゃない、と
教えてもらった(笑)

ラー油(の底に沈殿した唐辛子)と酢。
これが凶悪さに拍車をかける。

時として、ラーメンに辛味噌とか選ぶと
翌日はいろんな意味で出口が・・・

これは凶悪である。
だからこそ、時々食べてしまう。

違う意味で、抜群の安定感だ!

2015年3月14日土曜日

麺場風麟@南箕輪 ネギの甘味を堪能

炒めネギらーめん


なぜかこれまで食べてなかった。
せっかくのねぎの時期だし、
興味もあったので。

結構大きめに切られたネギ。
味付けもされているけど、
火を通したことによる甘味が
普段とは違う感じで楽しい。

スープ、ほんの少しピリ辛感、
多分じゃげな系で言うところの
宝味醤みたいなものなのかも。
奥行きも広がって、いい感じ。

トッピングで無料九条ねぎを
かなり多く入れてみましたが、
これまたよい。

海苔も、案外いいかも。
ライス欲しくなる。替え玉にしたけど(笑)

2015年3月13日金曜日

佑庵@岡谷市 哲学的ラーメンの地平線

春のかき揚げ細うどん的ならーめん

ラーメン屋が
「これはラーメンだ」って
言ったら、
それが、うどんだろうが
パスタだろうが
ラーメンなんだよ。

・・・ですよね~。 といったもの。

でも、スープの具合なんかは、
かなりラーメン的であると思う。

節系の厚みのある感じが特にそう感じます。
かえしとか、出汁がもうちょっと単純になってると、
うどんチックに感じるような気がします。

さらにラーメン側に引き込んでいるのは、
実はかき揚げの油分だと思う。
これがないと、もっとうどん方向に寄りそう。
めちゃうどん的な、具なのに。


ギリギリを攻める姿勢、それがロックだね。

2015年1月29日木曜日

じゃげな@辰野 豚骨に載せるべきもの・・・?

豚骨らーめん 九条ねぎ


なんか、九条ねぎらーめん無くなるようなことが
Facebook見たらあったので、
気になって、こちらに来てみました。


結論から言うと、

“何も変わっていない”

まぁ、風麟の方が変わったよ、という
報告だったので、
近いうちにその辺は見に行くとして。


こちらに来れば、
もうついつい、豚骨を頼んでしまう。
ツボなんですわ、本当に。




これまではあえてトッピングなしで
注文していたんだけど、
載せるとしたらまずはこれだな、ということで、
九条ねぎ。

まぁ、予想通りの大正義。
ねぎの爽やかさが全体を引き締める感じ。

ただ、その分、豚骨用にある紅ショウガとか、辛子高菜のインパクトが
ちょっと薄れる感も否めないというか。

そこら辺はまぁ、ウマいこと気分次第で調整、ということで。

これ頼んだ時にしみじみ感じるのは、
メンマの味付けが意外と濃いなぁ、という。甘めなんだな。
普通の麺だとあんまりそう感じないような?

ともあれ、替え玉も堪能して満足。
次回は再び九条ねぎらーめんでスープを見たいと思います。

2015年1月23日金曜日

大石家@伊那市 僕の原点。こころの故郷。

大石家。
ここしばらく疎遠でした。
家からは箕輪店が歩いても行ける距離なのに。


大石家。
僕がラーメン好きになるきっかけとなったお店。

小学生の頃、
両親とともに食べに行った思い出。
当時は箕輪店、
今では1500円の散髪屋さんになってる建物に
あったんです。

ビジュアルは、当時から全く変わっていなくて、
味も、本当に変わっていない。
値段は、結構上がったねぇ。

リーゼントの大将がなんか格好よかったのが
妙に印象に残っている。


とはいえ、今回食べたのは伊那店。
箕輪とは意外と違いがあって。


チャーシューの仕上がりが、
箕輪はかためで肉質しっかり、伊那は柔らかく脂身多め、というような。

箕輪も代替わりに近い状態なので、
多分食べるとちょっと印象違うかもしれないけど。


今年は久しぶりなお店が多いのです。
なんか、微妙にセンチな気分になってしまった。

2015年1月21日水曜日

ラーメン将太@南箕輪村 旨汁!旨汁!

気づけば1年半くらいぶり。

通らない道ではないんだけど、アクセスって。
でも、普段は下る方しか使わないんで(汗)


夜九時過ぎの入店にもかかわらず、
店内は結構な混み様。
それだけの実力があるんだね、ってこと。

周囲で多く注文されていたのは二郎系の
将太郎。これは以前食べたんで。

まぜそばとかつけ麺とか、
塩とか味噌とか、未食なものも多いんだけど、
とりあえずは豚骨醤油を中盛で。


以前どこかで、
“ちっとも濃厚じゃない”とかいう書き込みが
あったんだけど、とろみが少ないってことかねぇ?

所謂『家系』として十分濃いと思うんだけど。


しかし、大将系なお店って、どこで食べても
一定以上のクオリティがあるなぁ、と。
すごくきれいにまとまってるんだよね。

スープを吸い込んだ海苔の、ご飯の欲しくなる加減とかさ。

強いて言うなら、キャベツとホウレンソウもうちょっと欲しいかも・・・
だけど、そこは増してね?ってことなんだとおもうし。

その他のやつも、今年は積極的に食べていきたい所存です、はい。。

2014年5月31日土曜日

麺づくり蒼空@南箕輪 価格改定後の内容を見る

らーめん

消費税が8%に上がった四月。
そんな時に食べたモノです。

価格以外では、
チャーシューが低温調理になったことが
大きな変化。あと少々あるような。

並盛だと具がスープに沈む切なさよ。
大盛りだと見栄えするからなぁ。

2014年3月9日日曜日

2014年2月に食べたやつ。

じゃげな@辰野

地味だけどいい。
ホントに時々食べたい感じ。
 山岡家
 ちょっとすっぱめだった
じゃげな@南箕輪

いい加減同じのから抜け出したいが、
まぁいい感じすぎるので。
蒼空@南箕輪

しみじみとする。
蒼空@南箕輪

野菜が変わってるけど、
まぁ細かいことは気にしない。
じゃげな@南箕輪

久しぶりに抜け出して。
でもネギ。
諏訪湖SA上り

地味に変わってる。
普通にうまいのがイマドキ。
諏訪湖SA下り

山賊焼は別に食った方がいいなw

風麟@南箕輪

ビジュアルはやっぱり一番いいな。
























じゃげな系率高し。
安心できるのな。

2013年8月17日土曜日

さいきんたべためん

 また旅@駒ケ根市
塩らーめん

かなり好き
 麺肴ひづき@松本市
潮つけ麺

すき
 じゃげな@南箕輪
大粗挽きの肉味噌ラーメン

すき

名に偽りあり(笑)
 小黒川PA
ラーメン

ほっこりした
 優・和・癒 えんぎ屋@宮田村

ソースかつ丼は美味かった(汗)
 がむしゃら@駒ケ根市
とんこつしょうゆ太麺

大好き
がちがちの安定感。
大将げっそりしたのが心配。
 くるまやラーメン
辛味噌

説明不要。
 麺GAKU@伊那市
つけ麺

すき

刻み鶏チャーシュー入り。

 凌駕ZERO
塩的ななにか(名前忘れ)

じんわり、やさしい。
猫パンチ→大外刈りを食らう
底にニンニク溜まりがち
 じゃげな@南箕輪
九条ネギらーめん 白ネギトッピング

ねぎが見えない(汗)
 恵那峡SA(上り)
ラーメン

これくらいでいいんですよ、本当に。
 吉備SA
麺がとてもやわらかい
何かの配慮なのかね?
蒼空@南箕輪
冷やしつけめん

アゴ出汁爆発。
鶏肉だけつまみで飲みたい。

2013年7月21日日曜日

さいきんたべためん

 麺屋二八 醤油煮干
 麺GAKU@伊那市
 来来亭@塩尻
 麺家龍王@辰野PA
 黒こくや@駒ケ根市
 らーめん金六@伊那北駅前
 じゃげな@南箕輪
炙りチャーシュー麺
 蒼空@南箕輪
しじみ穀つけ
 じゃげな@南箕輪
じゃがじゃがじゃげな
 幸楽苑
塩ラーメン大盛り
 山岡家
麻辣麺
 凌駕ZERO@箕輪町
煮干し醤油ラーメン

 麺場風麟@南箕輪
ねぎ醤油つけ麺
 竜雅@箕輪町
ヤサイ味噌カレーつけ麺
 じゃげな@辰野町
ねぎらーめん
 麺家龍王@辰野PA
辰次郎
 蒼空@南箕輪
紅・旬菜涼麺
梓川SA@松本市
安曇野ラーメン






















困ったことに、毎日だと飽きることに気付いた(汗)
何を食えばいいんだろう…

2013年3月1日金曜日

ラーメン将太@南箕輪村 ルーツが見えるスープの面白さ

あっさり醤油・・・だったと思う(汗)


将太って、まぁ近いんだけど、
イマイチ家系モードにならないし、
最近だと営業時間中に全く仕事中で縁がなく(汗)


たまたま、家人の見舞いで中央病院を訪れた
時にうまいこと間を見いだせましたので。


あっさりは、開店直後以来。
その時は、中華そばとして提供されてました。
イマイチ、パンチ力(コク)が足りない、
引っ掛かりがなさすぎる、と注文していました。


あれから約2年。
ようやく、じっくり味わう機会が来ました。





具材をよく見ると、中華そば山本や、
ラーメン大将、ついでに麺屋二八の特徴が
散りばめられています。
かまぼことかね。

スープの印象は二八~山本寄り。
動物系なコクが増して、
物足りなさがなくなりました。
麺も、豚骨醤油系とは違うものっぽい。

全体的に、隙のない完成度になってました。
これは毎日食える(笑)

最近は大将グループ4店で
どこかスープの共通性が見いだせるようになってきています。
これって、ある意味すごいと思う。
バリエーションで4点作れちゃうんだから。
冷静に比較しても、精巧に作られています。


まぜそば系が未食で残ってしまった…