ラベル 中細麺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中細麺 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月29日月曜日

2018年9月にたべためん

佑庵@岡谷市

脳がキマっていて博多系と誤認。
替え玉して我に返る。うまい。
テンホウ@湖浜店
にんにくラーメン。やっぱり、アレか?
でも結構遠いような…
テンホウ@南宮店
しれっと久々。
なんか、キリっとしてるように思える。
見た目なんかも。
テンホウ@丸山橋店
あんまり通らないけど。
麺がかなりやわい。
オペレーション的都合かな、と。
テンホウ@南宮店
キノコ醤油でも感じるエッジ感。
テンホウは面白いね。
テンホウ@湖浜店
作ってる人が変わった。
こいつではその差がかなりバカでかい。
くっきりした味わい、うまい。
なにが正解かわかんない。
同じく湖浜店。
迷ったらこれにするという妥協策。
蒼空@南箕輪
アラの感じを強く思ったのだけれども、
その界隈の人曰く、クセは消されてる…
深すぎるので悩ましい。美味しい。
テンホウ湖浜店
言わずもがな。
同じく湖浜店。
汁感がほぼない感じ。
どうやらこれが本来、っぽいんだけど・・・
味変する必要がないくらい。
さらに湖浜店
なんかボリューム感が違う・・・
(対丸山橋店)
麺の感じはこちらのが硬め。
ただしタイミングの問題。
でれ助@塩尻市
今更ながら、まぁ凝った作りだなぁ、と。
ちゃんこっぽくて実は全然違うような。
細かく変わっていて新鮮。うまい。

2017年8月24日木曜日

萬馬軒@下諏訪町 王道的覇道?

味噌つけ麺

気が付けば、これは9年ぶり。
なぜか定期的に食べたくなる味。
本来なら醤油つけ麺の方、なんですが、
若干塩分強めにほしかったのでこちら。

チャーシューを味わうなら、冬に
ねぎみそでがっつり行くのが王道だろうけど、
真夏につけ麺でかぶりつくのもまたよし。

ドロッドロの味噌スープ。
ドッカンとしたパンチ力あるのですが、
不思議と嫌味でない。
割りスープで好みに薄めると、
麺が止まらなくなる…

麺大盛りできるのか、
毎度聞き忘れてしまうのですが、
行けるのかなぁ?

2015年6月17日水曜日

赤兎@下諏訪町 別れは突然に

6月30日にて閉店。

せめて、それまでに何回か食べよう、と

塩つけ麺。




何もいうことはない。

2015年6月12日金曜日

大石家@下諏訪町 朝かラー!

妙に早起きしたので、
ふと思い出し下諏訪へ。
朝イチからいただきました。

作り方って、
もうこちらなんか分かりきってるはずなのに、
各店で違う個性。

こちらはちょっとメンマ太めかも。
チャーシューの感じは程よくアブラ感、
とろけすぎてないところもいい。

朝食べると、
本当にしみる感じがしていい。
ほのかに香る生姜っぽさ。

県内のほかの大石家も回ろうかな、と思った。

2015年5月19日火曜日

ラーメンまた旅@中川村 外見に合わない(笑)

中川村に移転してからは、さすがに遠い(汗)
なんとなく来てみるとか、そんな感じでしたが。

信州黄金軍鶏使用の鶏そばが筆頭。
しかしながら、ガラの安定供給困難のため
5月末で終了、だって(汗)

かなり厚めの鶏油層。
これが、好みを分けるような気もします。

別鍋でスープを温めるパターン。
かなり温度高めになっております。
ちょっともったいない気も・・・

しっかりとうまみの出たスープ、全粒粉麺、
なんか修行先の雰囲気も感じるような。

また来たいなぁ。

2015年5月4日月曜日

信越麺戦記Part7 後半戦食べためんその2

HISHIO

濃厚なのにあっさり、とまでは行かないものの、
確かに見た感じよりは軽めかも。

ただし味の構成からして、結果的に重い。
独特の甘味あり、野菜由来と思われるものの、
前日食べた方によると、
前日はもっと“ベジポタ”感あったようで。

チャーシューが炙ってあること、
もやしやネギの効果もあって、
トータルでは綺麗にまとまってる。
麺が、パッツンでかなり好き。

こういうのって面白いよね。

2015年4月25日土曜日

ホサナ@伊那市 変わらない確かさ

煮干ラーメン 大盛り

一体何年ぶりだか・・・

こちらのラーメン、
凌駕インスパイアというのは
有名なのかどうなのか?

凌駕はどちらかというと香味油に
煮干感強いのが、
こちらは油よりもスープに煮干を感じるような。
大盛りでありながら、バランスいいのは、
丼もスープも大盛りに合わせこんでるんだな、と。

その他メニューでは、
明らかに定食こそがこちらの本命。
どっかタイミング見計らわなければ・・・

2015年4月3日金曜日

赤兎@下諏訪 シンプルイズベストを追求したら

微妙に行きにくい場所。
割と数年ぶり、たぶん4年ぶりくらい。

その間に消費増税やらなんやらかんやらで、
こちらの麺の構成も変化。

標準ではチャーシューなし。
トッピングとして対応、と。

今回はあえてチャーシューなしの塩で。

こちらの魅力といえば、スープ。
チャーシューがない分、もっともっと
ストレートにその深みが見えてくる。

ネギ、ホウレンソウ、メンマ。
とてつもなくシンプルながら、
これ以上削ると物足りないであろう、
最小構成の具材。

ひさびさでも、やはり唸ってしまう。
つけ麺も、久々にいただきたいと思います。

2015年3月15日日曜日

麺友会サテライト@塩尻 コラボとか限定とか諸々

あってり二八らーめん

うしろにエクトプラズムが見えるって?
細かいことは気にするな。

あってりのようでいて、二八。
二八のようでいて、あってり。

二八の通常麺でもないようだし、
とっても不思議な感じ。ウマいからいいんだけど。

やっぱりコラボって楽しいよね(*'ω'*)
限定らーめん

正式名称は知りません(無責任)

あってり秘密調理部員隠し兵器 
今月の店長こと
『白坂 巧(しらさかたくみ)』 プロデビュー戦


ちうことだそうですよ。

わさびのおひたし?らしきものが
とてもいいアクセント。

なるほど、
こういうスープって、揮発系な辛みが
こうも合うものなのね、面白い。

鶏チャーシューも、いい感じ。


明日からはロコ3ですね。
追いきれる自信がなくなってきました・・・(汗)

2015年3月14日土曜日

麺場風麟@南箕輪 ネギの甘味を堪能

炒めネギらーめん


なぜかこれまで食べてなかった。
せっかくのねぎの時期だし、
興味もあったので。

結構大きめに切られたネギ。
味付けもされているけど、
火を通したことによる甘味が
普段とは違う感じで楽しい。

スープ、ほんの少しピリ辛感、
多分じゃげな系で言うところの
宝味醤みたいなものなのかも。
奥行きも広がって、いい感じ。

トッピングで無料九条ねぎを
かなり多く入れてみましたが、
これまたよい。

海苔も、案外いいかも。
ライス欲しくなる。替え玉にしたけど(笑)

2015年3月4日水曜日

とり麺や五色@松本市 引き算を極めると・・・

うわっ、5年ぶりか・・・
もう初めて来た店って言ってもいいくらいだ。

えぇ、あってり限定狙いでしたよ。
終わってましたよ(泣)

もちろん、バックアッププランは決めていて、
軍鶏そばかな?と思ってたところで、
軍鶏そば塩に。

ビジュアルに関しては、
変わってないなぁ、と。
ここまで守ることも結構難しいと思う。

味薄いって言われ方も、
言わんとしていることはわからないではない。

でもね、
これ以上塩気足しちゃうと、普通になっちゃう。
じっくり味わうと、奥行きあるんだよなぁ。
そのものが良くないと、台無しになったりさ。

だからこそ逆に、これで成立させてることって、
すごい仕事なわけで。

安直な方向に走らず、
この路線極めてるんだなぁ、と思うと、ある意味とても貴重なお店だと思う。

この方向性で万人受けは、(ほぼ)無理だからこそ、
これからももっと極めてほしいし、もう少し自分もこちらに向かい合わねば、と。

2015年3月1日日曜日

麺友会サテライト@塩尻 二八ってり!

3月のサテライトも
引き続き五郎さんとゆかいな仲間たち(南信)。

まずは二八コラボ・・・っていうか、
ほぼそのまま。


ラヲタ的には、いろんな突っ込みどころがある、
実に楽しいビジュアルです(笑)

微妙に、『麺や二八』としたのは
意図なのかなんなのか。

食べてみたら、
お店そのもの、ということでもなくて、
わずかながら違いがあるなぁ、という印象。

なんとなく、お店での煮干し系に近いような気が。
あくまで“気”のせいかと。

聞いてみたら、
いくらか材料が違う模様。
そら違うだろう、的なレベルの差。

ヤバい、またコンプリートに励みたくなる・・・(笑)
つけ麺が、かなり面白いんじゃなかろうかと。


んで、今月は1日限定があるので、
それをどう食べるか。
11時シャッターでも繰り返すかな?

# 伊那で食えよって突っ込みは無しで(汗)

2015年2月14日土曜日

あってりめんこうじ@信州麺友会サテライトショップ あってりなさいませ!

あってりめんとぼく

※ ポエムです(笑)


あれからどれくらい経ったのでしょう。

斜に構えていた僕が、
すっかりと魅力に引き込まれ、

でも、なかなか遭えない。
物理的な距離を打ち崩せるのは、
本当に数年に一回・・・



・・・だからこそ、
今回は毎週通う!目指せ全制覇!

ということで今回は塩!

麺は細麺で。


醤油があってり麺では基本だとは思うんだけど、
凌駕あってりめんの時とは受ける印象が違う。

まぁ、当たり前でもあるか。
月日の経過は大きい・・・のと、
なんかちょびっと醤油とはスープの雰囲気が違うような?

素材感といっていいのか迷うけど、
なんか味わい深いのはこちらかも。じんわり。

さぁ、難しいのは、リクエストあってり麺だ。
17時以降というのが、実にハードル高い。

25日にも行きたいが、うーん、かなり厳しそうか・・・

2015年1月23日金曜日

大石家@伊那市 僕の原点。こころの故郷。

大石家。
ここしばらく疎遠でした。
家からは箕輪店が歩いても行ける距離なのに。


大石家。
僕がラーメン好きになるきっかけとなったお店。

小学生の頃、
両親とともに食べに行った思い出。
当時は箕輪店、
今では1500円の散髪屋さんになってる建物に
あったんです。

ビジュアルは、当時から全く変わっていなくて、
味も、本当に変わっていない。
値段は、結構上がったねぇ。

リーゼントの大将がなんか格好よかったのが
妙に印象に残っている。


とはいえ、今回食べたのは伊那店。
箕輪とは意外と違いがあって。


チャーシューの仕上がりが、
箕輪はかためで肉質しっかり、伊那は柔らかく脂身多め、というような。

箕輪も代替わりに近い状態なので、
多分食べるとちょっと印象違うかもしれないけど。


今年は久しぶりなお店が多いのです。
なんか、微妙にセンチな気分になってしまった。

2015年1月7日水曜日

餃子食堂@箕輪町 餃子もいいけどラーメンも!

中華ラーメン


割と気合い入れて餃子食べ放題に来ました。
でも、餃子だけだと、面白味がない。


・・・というときに、ラーメン頼むっていうね(笑)


前回来たときに、
餃子定食と半ラーメン食べたけど、
これがなんともいい味出していたので。


餃子たくさん食べるっていうのに、
丸々1杯注文したった(笑)


餃子のが先に来て、
早速つまんでいますと(奥の羽らしきやつがそれ)、
登場しました。





やっぱり、結構魚粉使ってはいるのかな?
煮干しっぽいような感じもしますが、ともかく、
粉っぽくはないし、魚介ダシがスープに表情を加えてくれまして。
中細の麺とも、好相性なのですよ。


薄切りのチャーシュー3枚に、ぶっといメンマ、ナルトにねぎという、
あぁ、中華そば、って感じで、どことなく懐かしく。

この構成でじゃげな系では最もお安いプライス。
替え玉あるなら、こっちメインにしたいくらい(笑)


・・・餃子は24個食べた時点で呼び出しを喰らい(汗)
次回は倍食べる。あと自家製ラー油も。

2015年1月3日土曜日

麺屋二八@伊那市 2015年はまずこちらから

煮干し 塩ラーメン


というわけで2015年です。



ここ数年初麺は蒼空@南箕輪だったんですが、
今年はとんでもない激混み度合いで
早々に退散・・・



麺GAKUか二八で迷いましたが、
絵が作れるこちらを(笑)
もちろん、今年もGAKUには必ず行かねば…

なんだかんだでこちらも混んでたけど(汗)


つけ麺にするか、煮干しの何かにするか、
とりあえず試していないのから。
よくみると、つけ麺は売り切れというね(汗)




煮干しスープはつけ麺でも試したこともあるけど、
こちらのはやりすぎていないことがいい。

塩と醤油、両方試した結果、
一口目は塩、食べ進めると醤油かな、と。

この一杯のグルーブ感はいつ食べても感心する。
尖ったなにかももちろんいいけど、安心感もほしい。

今年は久々にまぜそばも・・・

2014年11月7日金曜日

2014年10月にたべためん ちょっと多め、同じ店連チャンとか

蒼空@南箕輪
鴨つけ2014年初日に。
来来亭@塩尻市
ギョーザ定食にしてしまう罪深さ。
二代目丸源@松本市
きゃべとんもいつぶりなのか。

ちょっと雰囲気が変わったような?
山岡家@松本市

なんか、しばらくいいや、と思ってしまった感。
佑庵@岡谷市
佑庵らーめん

ぱっと見の雰囲気って、
ラーメンGO!に近いなぁ。

2杯目食べたかった感じ。
じゃげな@南箕輪

すきすぎてつらい
餃子食堂@箕輪町

結構ラーメンも充実しているんだ。
凌駕ZERO@箕輪町

直営になったとかなんとか。
煮干し醤油、かき混ぜて食うべきか、
ものすごく悩む。

混ぜると、薬味が散っておいしいけど、
見た目が(汗)
風麟@南箕輪
風麟@南箕輪

なんかもしかして、
昼と夜で麺が違うような・・・

すーぷはおなじだた。
がむしゃら@駒ケ根市

駒ケ根にはよく行くよ。。。
でも、定休日なんだよ。。。

いつ来ても、確かな味。
ただし、最近ボディブローで効く(汗)

2014年5月31日土曜日

麺づくり蒼空@南箕輪 価格改定後の内容を見る

らーめん

消費税が8%に上がった四月。
そんな時に食べたモノです。

価格以外では、
チャーシューが低温調理になったことが
大きな変化。あと少々あるような。

並盛だと具がスープに沈む切なさよ。
大盛りだと見栄えするからなぁ。

2014年5月30日金曜日

麺屋かなた@箕輪町

はま潮ラーメン

目の前にできた新店。
結構手の込んだ感じの外見なだけに、
期待と不安入り混じった感覚で
3か月ほど過ごしましたよ。




ホームページ。


外見だけ見ると、
ちょっと豚骨ベースかな、と思わせる感じ。
実際は鶏ガラがメインぽい。

おすすめがバラけてる感じがやや不安。
気持ちはわかるけどねぇ…

3種の貝のスープ、ということで、
まずはこちらから。
貝ダシって、海なし県だと難しいと思うのですが・・・

1杯ずつ作ってるのか、まとめてるのか?
厨房が奥まってるので判断はできず。

第一印象は、“ごま油”。
磯の香みたいなもんはほぼ感じなかった。
ただ、極めてバランスはいいとは思う。
スープ、ガンガン行けたのは事実。

チャーシューの肉汁感。この一杯だと、
もうちょっと弱いのでもいいような気もする。
貝の感じがあまりないのが惜しい。
(鼻がやられてたのもまた事実…)

多分、食べるべきは醤油。
成長を見守りたいと思います・・・

久しぶりの単独レビューでした。

2014年5月7日水曜日

信越麺戦記Part6 後半食べためん

気むずかし家×凪コラボ

事前告知が深夜のFacebookのみという、
結構なハードルがあったものの、
うまいこと食えたもの。

いい意味で下品だったのがよかった。
SAKURA
ちゅら塩らーめん

ソーキそばをイメージしたために、
はじめピンと来なかった(汗)

あとからじわじわ来た。
昆布がよかった。

ソーキもトッピングできたけど、
”そば”とは別物と考えるべき。
鶏湯らーめん ばふ
熟成 淡麗麺

珍しく全部のせを選択。
事前情報で迫力不足とあったので・・・

食べる順番によっては、確かにそうかも。
こちらも、じわじわくる。
モヒカンらーめん

”あっさり”という評が多かったこちら。

“骨”の味だよ、とレクチャーを受けてから食べています。

博多系とはちょっと違う、ということが
かなりはっきり理解できました。

かためはイケメンだけです(笑)