佑庵@岡谷市
脳がキマっていて博多系と誤認。
替え玉して我に返る。うまい。
テンホウ@湖浜店
にんにくラーメン。やっぱり、アレか?
でも結構遠いような…
テンホウ@南宮店
しれっと久々。
なんか、キリっとしてるように思える。
見た目なんかも。
テンホウ@丸山橋店
あんまり通らないけど。
麺がかなりやわい。
オペレーション的都合かな、と。
テンホウ@南宮店
キノコ醤油でも感じるエッジ感。
テンホウは面白いね。
テンホウ@湖浜店
作ってる人が変わった。
こいつではその差がかなりバカでかい。
くっきりした味わい、うまい。
なにが正解かわかんない。
同じく湖浜店。
迷ったらこれにするという妥協策。
蒼空@南箕輪
アラの感じを強く思ったのだけれども、
その界隈の人曰く、クセは消されてる…
深すぎるので悩ましい。美味しい。
テンホウ湖浜店
言わずもがな。
同じく湖浜店。
汁感がほぼない感じ。
どうやらこれが本来、っぽいんだけど・・・
味変する必要がないくらい。
さらに湖浜店
なんかボリューム感が違う・・・
(対丸山橋店)
麺の感じはこちらのが硬め。
ただしタイミングの問題。
でれ助@塩尻市
今更ながら、まぁ凝った作りだなぁ、と。
ちゃんこっぽくて実は全然違うような。
細かく変わっていて新鮮。うまい。
2018年10月29日月曜日
2018年8月26日日曜日
つけ蕎麦尚念@松本市 深い…
濃厚つけ蕎麦 並
今話題のこちら。
1回は行かないと、と思い立ったが吉日。
1時過ぎの訪店、流石に行列はないものの、
少々の待ち時間が。
杯数的には、意外とギリギリだったみたいで、
自分の後、数組で終了になったり。
食べてみると、バランスの素晴らしい
”またおま系“。もちろん、あえて言っている。
基本的に隙のない作り。
おそらくだけど、
80メッシュ以上の細かい魚粉の効果。ザラツキ感が少ないことが大きな特徴かも。
ドロ感も、単純にスープ煮込みました、よりも、その昔、凌駕で出していた”コンデンス”とかの技法なのかな、とか。
個人的には、この構成だと、チャーシューは脂身もっと少ない部位のほうがいいと思う。
この辺は、コストと食感のバランスなんだろうけども。
むしろ、作っている工程を見ると、中華蕎麦のほうがどうも面白そうな予感。
何回かは、確認しに来ようかと思います。
今話題のこちら。
1回は行かないと、と思い立ったが吉日。
1時過ぎの訪店、流石に行列はないものの、
少々の待ち時間が。
杯数的には、意外とギリギリだったみたいで、
自分の後、数組で終了になったり。
食べてみると、バランスの素晴らしい
”またおま系“。もちろん、あえて言っている。
基本的に隙のない作り。
おそらくだけど、
80メッシュ以上の細かい魚粉の効果。ザラツキ感が少ないことが大きな特徴かも。
ドロ感も、単純にスープ煮込みました、よりも、その昔、凌駕で出していた”コンデンス”とかの技法なのかな、とか。
個人的には、この構成だと、チャーシューは脂身もっと少ない部位のほうがいいと思う。
この辺は、コストと食感のバランスなんだろうけども。
むしろ、作っている工程を見ると、中華蕎麦のほうがどうも面白そうな予感。
何回かは、確認しに来ようかと思います。
2018年5月4日金曜日
信越麺戦記Part.10 後半戦たべためん その1
とみ田
いろんな意味ですごい。
1杯目にすべきものなんだけど、
なんかせっかくならもっとがっつり
行かせてほしいような。
要するに飯をよこせ。
魚雷
つけ麺、全部乗せた。
海苔の扱いに困る(汗)
その他要素については、
流石、としか言いようがない。
バラも食用だそうなので、再食?
いや、本当に、ムチャクチャ集めたっていう。
これができる手腕。
いろんな意味ですごい。
1杯目にすべきものなんだけど、
なんかせっかくならもっとがっつり
行かせてほしいような。
要するに飯をよこせ。
魚雷
つけ麺、全部乗せた。
海苔の扱いに困る(汗)
その他要素については、
流石、としか言いようがない。
バラも食用だそうなので、再食?
いや、本当に、ムチャクチャ集めたっていう。
これができる手腕。
2018年3月27日火曜日
2018年2月にたべためん
佑庵@岡谷市
2月限定。
佑庵@岡谷市
佑庵らーめん
画像からもわかるとおり、
最近はご飯を合わせることが多いです。
なぜか。
スープを見極めるのに、
“ねこまんま”するのがいいと気づいたから。
かなり明確な指標になります、意外と。
蔵人@岡谷市
シルキーらーめん
味噌だけど、ごはんとの相性は
思ったほどでない。
宮坂商店@下諏訪町
メニュー名失念
ごはんとの相性がいい。
2月限定。
佑庵@岡谷市
佑庵らーめん
画像からもわかるとおり、
最近はご飯を合わせることが多いです。
なぜか。
スープを見極めるのに、
“ねこまんま”するのがいいと気づいたから。
かなり明確な指標になります、意外と。
蔵人@岡谷市
シルキーらーめん
味噌だけど、ごはんとの相性は
思ったほどでない。
宮坂商店@下諏訪町
メニュー名失念
ごはんとの相性がいい。
2016年10月27日木曜日
らーめん大将@南箕輪村 どっしりと。
ラーメン
記憶にある中では、
4年ほど伺っていなかったので。
基本の確認。
スープが、より柔らかな丸さが出てきたような?
やや温度高めの提供になっているのは、
大将グループ全体の傾向かな?
メニュー、いい加減ひと通り食べなくては。
記憶にある中では、
4年ほど伺っていなかったので。
基本の確認。
スープが、より柔らかな丸さが出てきたような?
やや温度高めの提供になっているのは、
大将グループ全体の傾向かな?
メニュー、いい加減ひと通り食べなくては。
2016年10月13日木曜日
あってりめんこうじ@軽井沢町 年に一度の・・・
あってり麺にぼし
やはり年に1度は食べないと気が済まない。
イベントがあると、食べられたりはするけれど、
今年はなかなかないので…
あってりめんなら、本当はしょうゆ。
月1いけるならねぎにまみれたい。
にぼしは塩尻なんかであった、
にぼってりな感じ。
でも、完全にあってり麺。これすごい。
1996年のラーメン
とんちき麺とのコラボ。
麺がとんちき麺だって。
何か元ネタが仕込まれていると思うんだけど、
不勉強な僕にはわからず。
あってり麺とはベクトルが全く異なる、
G系テイストなモノ。
いろんなものを、ゴリゴリに効かせてあることが、
この麺のヒントなんだと思うけど。
今年は雪の前にもう一度行こうかな…?
やはり年に1度は食べないと気が済まない。
イベントがあると、食べられたりはするけれど、
今年はなかなかないので…
あってりめんなら、本当はしょうゆ。
月1いけるならねぎにまみれたい。
にぼしは塩尻なんかであった、
にぼってりな感じ。
でも、完全にあってり麺。これすごい。
1996年のラーメン
とんちき麺とのコラボ。
麺がとんちき麺だって。
何か元ネタが仕込まれていると思うんだけど、
不勉強な僕にはわからず。
あってり麺とはベクトルが全く異なる、
G系テイストなモノ。
いろんなものを、ゴリゴリに効かせてあることが、
この麺のヒントなんだと思うけど。
今年は雪の前にもう一度行こうかな…?
2016年8月15日月曜日
つけめん参城@下諏訪町 つけめんじゃない
数量限定の中華そば。
味わい自体は、
うっすら想像つくかも・・・なんだけど、
やはり、こちら。想像を上回ってくる。
麺が、たぶん専用。
きちっと豚骨、魚介が効いていながら、
くどくない。バランス。
これでスープ飲み切ろうと思えるのが、
凄味だと思います。
味わい自体は、
うっすら想像つくかも・・・なんだけど、
やはり、こちら。想像を上回ってくる。
麺が、たぶん専用。
きちっと豚骨、魚介が効いていながら、
くどくない。バランス。
これでスープ飲み切ろうと思えるのが、
凄味だと思います。
2015年11月12日木曜日
麺匠がむしゃら@駒ケ根市 魅惑の泡…
カリー・ド・エスプーマ
エスプーマ。
聞いたことはあるけど、
なかなかお目にかからないものの一つです。
久しぶりにガツン、と
とか思って行ってみたら、これが。
迷った末注文。
エスプーマの正体が、
わからなかった・・・
(生クリームと豚骨スープってことみたい)
どことなく酸味もあって、サワークリーム?
とかも思ったり。
泡の下にはチーズ。さらに下にはカレースープ。
泡が全体をきれいにまとめていて。
バランスよくて、スープまでさらっと行けてしまった。
ライスとかで締めたほうがいいのかも。
エスプーマ。
聞いたことはあるけど、
なかなかお目にかからないものの一つです。
久しぶりにガツン、と
とか思って行ってみたら、これが。
迷った末注文。
エスプーマの正体が、
わからなかった・・・
(生クリームと豚骨スープってことみたい)
どことなく酸味もあって、サワークリーム?
とかも思ったり。
泡の下にはチーズ。さらに下にはカレースープ。
泡が全体をきれいにまとめていて。
バランスよくて、スープまでさらっと行けてしまった。
ライスとかで締めたほうがいいのかも。
2015年11月1日日曜日
つけめん参城@下諏訪 深化、進化。
こってりの参城盛り。
今の時期くらいが、
本来お店が考えてる麺の締まり具合に
近いのかもしれない。
開店時よりも、ちょっと引き締まった麺。
チャーシューはタレの中に。
いろんな部位があって面白い。
味玉もいい。
ただ、メンマが、
ここに合わせるにはあまりにも普通に感じられ。
嫌いじゃないけど。
この後、
麺が変更されたそうなので、
あっさり含めて期待大。
今の時期くらいが、
本来お店が考えてる麺の締まり具合に
近いのかもしれない。
開店時よりも、ちょっと引き締まった麺。
チャーシューはタレの中に。
いろんな部位があって面白い。
味玉もいい。
ただ、メンマが、
ここに合わせるにはあまりにも普通に感じられ。
嫌いじゃないけど。
この後、
麺が変更されたそうなので、
あっさり含めて期待大。
2015年9月23日水曜日
虎嘯 (コショウ)@下諏訪 読めない…
あんまり普段家系ラーメンは
好き好んで行かないのですが、
せっかく職場近くなので。
完全なる住宅街。
ロケーション的に不利なような気がします。
現れた麺はなかなかの迫力。
チャーシューが炙ってあったりと、
小技が効きつつ、具材はシンプル。
長野県では割とポピュラーな
生キャベツもない感じ。
しかしながら、きっちりとしていて、
好印象を持ちましたよ。
ただ、
やはりヘビロテはないかなぁ・・・
好き好んで行かないのですが、
せっかく職場近くなので。
完全なる住宅街。
ロケーション的に不利なような気がします。
現れた麺はなかなかの迫力。
チャーシューが炙ってあったりと、
小技が効きつつ、具材はシンプル。
長野県では割とポピュラーな
生キャベツもない感じ。
しかしながら、きっちりとしていて、
好印象を持ちましたよ。
ただ、
やはりヘビロテはないかなぁ・・・
2015年8月8日土曜日
つけめん参城@下諏訪 本気のつけ麺
意外とさ、
南信だと、豚骨魚介なつけ麺って、不作。
何がって、極太麺出してるところは
軒並み硬すぎるから。
麺が普通の太さのところだと、
いいとこはあるけど。
そんな中で、
六厘舎やら、ジャンクガレッジやらの経験踏まえ、
こちらがオープン。
期待も高まります。
こってりとあっさり、麺の量のみ。
あつもり可能なれど、あまり薦めていない感じ。
この辺は理解できる。
しなやかな極太麺。こうでなくちゃ。
つけだれのバランスの良さ、
麺の香り、滑らかさ、一気にすすりこめてしまう。
大でも余裕だった。
おそらく、麺を〆る水があんまり冷たくないから、
ちょうどいい感じになってるんだと思う。
あつもりだと、意図した感じにならなそう。
冬ならいいのかもね。
すでにあっさりも食べたので、また近いうちに。
南信だと、豚骨魚介なつけ麺って、不作。
何がって、極太麺出してるところは
軒並み硬すぎるから。
麺が普通の太さのところだと、
いいとこはあるけど。
そんな中で、
六厘舎やら、ジャンクガレッジやらの経験踏まえ、
こちらがオープン。
期待も高まります。
こってりとあっさり、麺の量のみ。
あつもり可能なれど、あまり薦めていない感じ。
この辺は理解できる。
しなやかな極太麺。こうでなくちゃ。
つけだれのバランスの良さ、
麺の香り、滑らかさ、一気にすすりこめてしまう。
大でも余裕だった。
おそらく、麺を〆る水があんまり冷たくないから、
ちょうどいい感じになってるんだと思う。
あつもりだと、意図した感じにならなそう。
冬ならいいのかもね。
すでにあっさりも食べたので、また近いうちに。
2015年7月10日金曜日
麺屋かなた@箕輪町 メニュー整理され・・・
しょうゆとんこつ
ずいぶんと方向性が変わってきたような印象。
でも、よくなっている感じ。
ビジュアル通りの味わい、
パンチが欲しいなら担々麺でね、みたいな?
麺がいい感じ。
太めで、スープが絡んでね。
チャーシュー、やっぱり、相変わらず・・・
スープも含めて、
どうにもあと一歩感が抜けないんだよなぁ。
来るたび進化してはいるので、
気になってまた来るんだろうけど(笑)
ずいぶんと方向性が変わってきたような印象。
でも、よくなっている感じ。
ビジュアル通りの味わい、
パンチが欲しいなら担々麺でね、みたいな?
麺がいい感じ。
太めで、スープが絡んでね。
チャーシュー、やっぱり、相変わらず・・・
スープも含めて、
どうにもあと一歩感が抜けないんだよなぁ。
来るたび進化してはいるので、
気になってまた来るんだろうけど(笑)
2015年5月12日火曜日
竜雅@箕輪町 九州とんこつ~
ねぎは別にトッピングした。
じゃげな@辰野にもあるんだけど、
九州豚骨。
ベースとか同じだと思うんだけど、
明らかに両店で雰囲気も味も違うんだよなぁ。
単に、何もかも違うだけかもしれない(汗)
低加水の細麺が本気度を上げている感じ。
最近はすごいよね、
麺の再現度みたいなところが。
辛子高菜とか、紅ショウガとか、
トッピングがまた楽しいし、おいしい。
できれば、替え玉はかたさを聞いてほしい気が。
確実にハリガネレベルで来るという、
確かさがあっていいんだけど(笑)
じゃげな@辰野にもあるんだけど、
九州豚骨。
ベースとか同じだと思うんだけど、
明らかに両店で雰囲気も味も違うんだよなぁ。
単に、何もかも違うだけかもしれない(汗)
低加水の細麺が本気度を上げている感じ。
最近はすごいよね、
麺の再現度みたいなところが。
辛子高菜とか、紅ショウガとか、
トッピングがまた楽しいし、おいしい。
できれば、替え玉はかたさを聞いてほしい気が。
確実にハリガネレベルで来るという、
確かさがあっていいんだけど(笑)
2015年5月10日日曜日
信越麺戦記Part7 麺友会コラボで食べためん
終わってからあげるという下衆の極み(汗)
南信州ジビエ麺
この時のイメージで臨んでみました。
スープはジビエ感少なめ。
飲みやすく、あぁ、蒼空っぽいなぁ、と。
チャーシューの方は比べればワイルド。
鹿がベネ。 これは増したかった・・・
さりげないタケノコと、春菊。
こいつら単独ならものすごく強いと思われ。
なるほど抑え込み方がすごいのね。
九州豚骨ラーメン
うん、おおぼしだね(謎)
替え玉してからが勝負な構成か、と。
紅ショウガとか、胡麻とかあったけど、
いきなり味変アイテムってのも(汗)
おいしいけど、九州?なのか?っていう疑問。
正直、肉いらない(滝汗)
替え玉したら、印象確実によくなる。
できないけど(汗)
南信州ジビエ麺
この時のイメージで臨んでみました。
スープはジビエ感少なめ。
飲みやすく、あぁ、蒼空っぽいなぁ、と。
チャーシューの方は比べればワイルド。
鹿がベネ。 これは増したかった・・・
さりげないタケノコと、春菊。
こいつら単独ならものすごく強いと思われ。
なるほど抑え込み方がすごいのね。
九州豚骨ラーメン
うん、おおぼしだね(謎)
替え玉してからが勝負な構成か、と。
紅ショウガとか、胡麻とかあったけど、
いきなり味変アイテムってのも(汗)
おいしいけど、九州?なのか?っていう疑問。
正直、肉いらない(滝汗)
替え玉したら、印象確実によくなる。
できないけど(汗)
2015年3月11日水曜日
麺友会サテライトショップ がむしゃらなあってりめん
いやね、
これ見たら、“がむしゃらやん!”って
ツッコみたくなるんですけどね。
これが、スープをすすると、
前日のコラボよりも、あってり要素が
前面に出てくるの。
麺やら具やらニンニクやらスープのメインは
(ほぼ)がむしゃらで、オイルとスープの一部に
効果的にあってりが
顔をのぞかせているというね。
余裕があったら
とんこつしょうゆがあったので、
(おそらくがむしゃらのまんまのやつ)
比較してみたかったなぁ、と。
支那そばも、多分がむしゃらのモノだと思われ。
あと1日、提供期間があれば・・・
これ見たら、“がむしゃらやん!”って
ツッコみたくなるんですけどね。
これが、スープをすすると、
前日のコラボよりも、あってり要素が
前面に出てくるの。
麺やら具やらニンニクやらスープのメインは
(ほぼ)がむしゃらで、オイルとスープの一部に
効果的にあってりが
顔をのぞかせているというね。
余裕があったら
とんこつしょうゆがあったので、
(おそらくがむしゃらのまんまのやつ)
比較してみたかったなぁ、と。
支那そばも、多分がむしゃらのモノだと思われ。
あと1日、提供期間があれば・・・
麺友会サテライト@塩尻 コラボですよ!
和歌山系中華んそば
更新が1日ずつずれておりますがご勘弁を(汗)
麺匠文蔵 真山久貴氏の豚骨スープ
ゆいが 田中崇志氏の魂の自家製麺
ロコ3のチキスープ
実はね、
文蔵もゆいがも
イベントでしか食べたことがない(汗)
でもなぜか、
っぽい感じがあるのが面白いの。
これに関しては、
あってりな印象は強くは受けなかったものの、
これでお店やったら流行るよなぁ・・・
というレベル。
厭味じゃないドロドロ感。
パツンとした感触の麺もベネ。
これすごく気に入っちゃった。
限定なのがものすごく残念。
イベントの面白さだよなぁ・・・
更新が1日ずつずれておりますがご勘弁を(汗)
麺匠文蔵 真山久貴氏の豚骨スープ
ゆいが 田中崇志氏の魂の自家製麺
ロコ3のチキスープ
実はね、
文蔵もゆいがも
イベントでしか食べたことがない(汗)
でもなぜか、
っぽい感じがあるのが面白いの。
これに関しては、
あってりな印象は強くは受けなかったものの、
これでお店やったら流行るよなぁ・・・
というレベル。
厭味じゃないドロドロ感。
パツンとした感触の麺もベネ。
これすごく気に入っちゃった。
限定なのがものすごく残念。
イベントの面白さだよなぁ・・・
2015年2月23日月曜日
星野ラーメン店@松本市 朝ラー?
最近松本では
朝営業する店が出てきた。
こちらしかり、寸八などしかり。
比較的あっさり目?なメニューもありつつ、
みたいな。
残念ながら、南信では
一時期竜雅が朝営業していたものの、
全く定着することなく終わってしまい。
文化的に厳しいのか、価格なのか。
結構ワイルドな豚骨臭の漂う店内。
外見とのギャップ(笑)
こちらの最安値は
税別550円のラーメン。
今回はネギラーメンにしたんだけど、
それで税別650円。まぁそんなもんか。
当初のスープとは
ビジュアル面で変わってるなぁ。
結構ニンニク風味強めなような。
結構な重さのスープ。実際軽くはなかった。
朝食べる・・・とか考えなければ、
これは結構好きかも。
細麺はパッツン感あって、好印象。
でも、大盛りだとヘタるんじゃぁ・・・とか思う。
ねぎは軽くゴマ油であえてるかな。
メンマの細くて、こりっとした感じも特徴的。
チャーシューの硬くて薄い感じが悪くない。
たまに食べるには結構いいな、と思いました。
朝営業する店が出てきた。
こちらしかり、寸八などしかり。
比較的あっさり目?なメニューもありつつ、
みたいな。
残念ながら、南信では
一時期竜雅が朝営業していたものの、
全く定着することなく終わってしまい。
文化的に厳しいのか、価格なのか。
結構ワイルドな豚骨臭の漂う店内。
外見とのギャップ(笑)
こちらの最安値は
税別550円のラーメン。
今回はネギラーメンにしたんだけど、
それで税別650円。まぁそんなもんか。
当初のスープとは
ビジュアル面で変わってるなぁ。
結構ニンニク風味強めなような。
結構な重さのスープ。実際軽くはなかった。
朝食べる・・・とか考えなければ、
これは結構好きかも。
細麺はパッツン感あって、好印象。
でも、大盛りだとヘタるんじゃぁ・・・とか思う。
ねぎは軽くゴマ油であえてるかな。
メンマの細くて、こりっとした感じも特徴的。
チャーシューの硬くて薄い感じが悪くない。
たまに食べるには結構いいな、と思いました。
2015年1月29日木曜日
じゃげな@辰野 豚骨に載せるべきもの・・・?
豚骨らーめん 九条ねぎ
なんか、九条ねぎらーめん無くなるようなことが
Facebook見たらあったので、
気になって、こちらに来てみました。
結論から言うと、
“何も変わっていない”
まぁ、風麟の方が変わったよ、という
報告だったので、
近いうちにその辺は見に行くとして。
こちらに来れば、
もうついつい、豚骨を頼んでしまう。
ツボなんですわ、本当に。
これまではあえてトッピングなしで
注文していたんだけど、
載せるとしたらまずはこれだな、ということで、
九条ねぎ。
まぁ、予想通りの大正義。
ねぎの爽やかさが全体を引き締める感じ。
ただ、その分、豚骨用にある紅ショウガとか、辛子高菜のインパクトが
ちょっと薄れる感も否めないというか。
そこら辺はまぁ、ウマいこと気分次第で調整、ということで。
これ頼んだ時にしみじみ感じるのは、
メンマの味付けが意外と濃いなぁ、という。甘めなんだな。
普通の麺だとあんまりそう感じないような?
ともあれ、替え玉も堪能して満足。
次回は再び九条ねぎらーめんでスープを見たいと思います。
なんか、九条ねぎらーめん無くなるようなことが
Facebook見たらあったので、
気になって、こちらに来てみました。
結論から言うと、
“何も変わっていない”
まぁ、風麟の方が変わったよ、という
報告だったので、
近いうちにその辺は見に行くとして。
こちらに来れば、
もうついつい、豚骨を頼んでしまう。
ツボなんですわ、本当に。
これまではあえてトッピングなしで
注文していたんだけど、
載せるとしたらまずはこれだな、ということで、
九条ねぎ。
まぁ、予想通りの大正義。
ねぎの爽やかさが全体を引き締める感じ。
ただ、その分、豚骨用にある紅ショウガとか、辛子高菜のインパクトが
ちょっと薄れる感も否めないというか。
そこら辺はまぁ、ウマいこと気分次第で調整、ということで。
これ頼んだ時にしみじみ感じるのは、
メンマの味付けが意外と濃いなぁ、という。甘めなんだな。
普通の麺だとあんまりそう感じないような?
ともあれ、替え玉も堪能して満足。
次回は再び九条ねぎらーめんでスープを見たいと思います。
2015年1月21日水曜日
ラーメン将太@南箕輪村 旨汁!旨汁!
気づけば1年半くらいぶり。
通らない道ではないんだけど、アクセスって。
でも、普段は下る方しか使わないんで(汗)
夜九時過ぎの入店にもかかわらず、
店内は結構な混み様。
それだけの実力があるんだね、ってこと。
周囲で多く注文されていたのは二郎系の
将太郎。これは以前食べたんで。
まぜそばとかつけ麺とか、
塩とか味噌とか、未食なものも多いんだけど、
とりあえずは豚骨醤油を中盛で。
以前どこかで、
“ちっとも濃厚じゃない”とかいう書き込みが
あったんだけど、とろみが少ないってことかねぇ?
所謂『家系』として十分濃いと思うんだけど。
しかし、大将系なお店って、どこで食べても
一定以上のクオリティがあるなぁ、と。
すごくきれいにまとまってるんだよね。
スープを吸い込んだ海苔の、ご飯の欲しくなる加減とかさ。
強いて言うなら、キャベツとホウレンソウもうちょっと欲しいかも・・・
だけど、そこは増してね?ってことなんだとおもうし。
その他のやつも、今年は積極的に食べていきたい所存です、はい。。
通らない道ではないんだけど、アクセスって。
でも、普段は下る方しか使わないんで(汗)
夜九時過ぎの入店にもかかわらず、
店内は結構な混み様。
それだけの実力があるんだね、ってこと。
周囲で多く注文されていたのは二郎系の
将太郎。これは以前食べたんで。
まぜそばとかつけ麺とか、
塩とか味噌とか、未食なものも多いんだけど、
とりあえずは豚骨醤油を中盛で。
以前どこかで、
“ちっとも濃厚じゃない”とかいう書き込みが
あったんだけど、とろみが少ないってことかねぇ?
所謂『家系』として十分濃いと思うんだけど。
しかし、大将系なお店って、どこで食べても
一定以上のクオリティがあるなぁ、と。
すごくきれいにまとまってるんだよね。
スープを吸い込んだ海苔の、ご飯の欲しくなる加減とかさ。
強いて言うなら、キャベツとホウレンソウもうちょっと欲しいかも・・・
だけど、そこは増してね?ってことなんだとおもうし。
その他のやつも、今年は積極的に食べていきたい所存です、はい。。
2014年12月31日水曜日
2014年12月にたべためん やはりあそこが最多でした
じゃげな@南箕輪
ここ最近では珍しい、
九条ネギトッピングでした。
幸楽苑@駒ケ根市
鶏白湯、それっぽいんだけど。
いつも思うんだけど、
ここってお高い系がレトルトなのが
丸見えだなぁ、って。
じゃげな@辰野
ちくわがないのが辰野。
結構、その影響が大きいような気がする。
風麟@南箕輪
カレー、普通でやや残念
(何を求めてるんだか…)
麺屋かなた@箕輪町
はま潮
初期よりきれいにまとまってる感。
麺屋かなた@箕輪町
担々麺
これが割とアリなのかも。
餃子食堂@箕輪町
半ラーメンなんだけど、
普通のでもよかったくらい。いい。
餃子がかるくないw
蒼空@南箕輪
鴨つけ 鴨増し、特盛。
気づけば特盛でも汁が冷めない食い方を
勝手に会得している・・・
ワサビは鴨増し、特盛だと倍ほしいかも。
らーめん金六@伊那北駅前
いい、いいんだけど、
絶妙に雑。(悪い意味で)
なんかとてつもなく惜しい・・・
じゃげな@南箕輪
じゃげなの味噌にチャーシューは必要か否か?
長年の疑問はいまだ解決せず。
じゃげな@南箕輪
炙りチャーシュー麺にもちくわ。
悔しいけどウマい。
88杯(麺戦記除く)。
多いとみるか、(ラヲタとして)少ないとみるべきか。
印象深いのはこうちゃんうどん。
(ラーメンじゃないんかい!)
2014年も、ごちそうさまでした。
2015年もよろしくお願いします。
来年からは、もう一度各店ごとに戻します・・・
ここ最近では珍しい、
九条ネギトッピングでした。
幸楽苑@駒ケ根市
鶏白湯、それっぽいんだけど。
いつも思うんだけど、
ここってお高い系がレトルトなのが
丸見えだなぁ、って。
じゃげな@辰野
ちくわがないのが辰野。
結構、その影響が大きいような気がする。
風麟@南箕輪
カレー、普通でやや残念
(何を求めてるんだか…)
麺屋かなた@箕輪町
はま潮
初期よりきれいにまとまってる感。
麺屋かなた@箕輪町
担々麺
これが割とアリなのかも。
餃子食堂@箕輪町
半ラーメンなんだけど、
普通のでもよかったくらい。いい。
餃子がかるくないw
蒼空@南箕輪
鴨つけ 鴨増し、特盛。
気づけば特盛でも汁が冷めない食い方を
勝手に会得している・・・
ワサビは鴨増し、特盛だと倍ほしいかも。
らーめん金六@伊那北駅前
いい、いいんだけど、
絶妙に雑。(悪い意味で)
なんかとてつもなく惜しい・・・
じゃげな@南箕輪
じゃげなの味噌にチャーシューは必要か否か?
長年の疑問はいまだ解決せず。
じゃげな@南箕輪
炙りチャーシュー麺にもちくわ。
悔しいけどウマい。
88杯(麺戦記除く)。
多いとみるか、(ラヲタとして)少ないとみるべきか。
印象深いのはこうちゃんうどん。
(ラーメンじゃないんかい!)
2014年も、ごちそうさまでした。
2015年もよろしくお願いします。
来年からは、もう一度各店ごとに戻します・・・
登録:
投稿 (Atom)