元
あぁ、これは平打ち麺の感触がツボ。
スープの雰囲気に完全に一致。
再食したかった…
笑楽亭。
街の中華屋さん、
安心感と、新鮮さ。
すごくご飯が欲しくなりました。
初代けいすけ
味噌の概念を
打ち砕いてくれたお店だったので、
ある意味期待通り。
トッピング、あえて無かった方が
もっと純粋に楽しめたかも。
2018年4月29日日曜日
2016年10月27日木曜日
らーめん大将@南箕輪村 どっしりと。
ラーメン
記憶にある中では、
4年ほど伺っていなかったので。
基本の確認。
スープが、より柔らかな丸さが出てきたような?
やや温度高めの提供になっているのは、
大将グループ全体の傾向かな?
メニュー、いい加減ひと通り食べなくては。
記憶にある中では、
4年ほど伺っていなかったので。
基本の確認。
スープが、より柔らかな丸さが出てきたような?
やや温度高めの提供になっているのは、
大将グループ全体の傾向かな?
メニュー、いい加減ひと通り食べなくては。
2015年9月19日土曜日
萬馬軒@下諏訪町 わっさ~!
岩のりラーメン
何かと都合のいいこちら。
通し営業という神。
醤油、食べたことはあったはず。
なら、とりあえず岩のりを・・・
みたいなノリで。
結構背脂あるねぇ。
こってりではないけど。いい感じに甘さがある。
チャーシューもバラ、ロースで
楽しめるし。
一通りメニュー食べたくなってきたぞ。
何かと都合のいいこちら。
通し営業という神。
醤油、食べたことはあったはず。
なら、とりあえず岩のりを・・・
みたいなノリで。
結構背脂あるねぇ。
こってりではないけど。いい感じに甘さがある。
チャーシューもバラ、ロースで
楽しめるし。
一通りメニュー食べたくなってきたぞ。
2015年7月4日土曜日
佑庵@岡谷市 らしい一杯。
6月限定だったんですけども。
さんま節に背脂、
結構ゴリゴリ力強いのです。
ここに三つ葉を合わせてくるところが、
なんとも佑庵らしい印象。
不思議なもんで、
全体像は間違いなく佑庵で食べたって、
思えるんだよなぁ。
7月の限定…行けるのだろうか?
さんま節に背脂、
結構ゴリゴリ力強いのです。
ここに三つ葉を合わせてくるところが、
なんとも佑庵らしい印象。
不思議なもんで、
全体像は間違いなく佑庵で食べたって、
思えるんだよなぁ。
7月の限定…行けるのだろうか?
2012年10月18日木曜日
らあめん怒寸屋@松本市桐 学生街の…
もはや周回遅れなんですが…
寸八グループの昨年末開店したお店。
場所柄、昼は学生、夜は居酒屋形態な様子。
もちろん、いざという時に使えるお店探しの
一環として、今回初めて伺いました。
メニューは注文のつど渡されます。
結構いろいろあった気が。
とりあえずメニュー筆頭で。
これといって事前情報がなかったので、
アレンジも適当に。
のちに調べたところ、
麺は平打ちらしい。この日はあまりそうも思えず。
寸八で普通に見かけそうなタイプに感じました。
この中では決定的にニンニクが支配。
本当にこのバランスなんだろうか?
と疑問を持つくらい。
混ぜる前の状態でニンニク感だっただけに、
ちょっと評価が難しい…
ほかのメニューから評価していかないと、
ちょっと僕には難しい味だったかなぁ。。。
2012年10月16日火曜日
二代目丸源@松本市高宮 きゃべとんに対峙して思う
きゃべとん
相当に久しぶりな気がします。
松本は課題店が多すぎる!
いざ、という時の抑えの店を増やすウィーク、
何のためのいざ、かはさておいて(汗)
さすがに今回は迷いはありません。
…といいながら、餃子を食べるかどうかは迷ったw
今回は完全ノーマルです。
第一印象から、ちょっと変わった感。
スープの濁りがなくなっています。
背脂はありますが、どちらかといえば、
シャープなキレのあるスープ。
全体的に、少し軽くなった感。
麺はそれに合わせているのか、
やや細め、食感で楽しめる感じ。
キャベツも、火が通してあるので食べやすく、
甘みが出てスープに寄り合う印象。
店内メニューではラー油等での味変を
薦めていますが、まさにそういうのがよく合う。
残念ながら、ラー油が出ていなかったので、
フライドガーリックのみでの確認ですが。
個人的印象では、
じゃげな@南箕輪に通じるものがあるな、と。
〆に酢を入れて楽しむことも
薦められていたりして。
どっかで既視感。
だけど、完成度はかなり高いですよ、これは。
相当に久しぶりな気がします。
松本は課題店が多すぎる!
いざ、という時の抑えの店を増やすウィーク、
何のためのいざ、かはさておいて(汗)
さすがに今回は迷いはありません。
…といいながら、餃子を食べるかどうかは迷ったw
今回は完全ノーマルです。
第一印象から、ちょっと変わった感。
スープの濁りがなくなっています。
背脂はありますが、どちらかといえば、
シャープなキレのあるスープ。
全体的に、少し軽くなった感。
麺はそれに合わせているのか、
やや細め、食感で楽しめる感じ。
キャベツも、火が通してあるので食べやすく、
甘みが出てスープに寄り合う印象。
店内メニューではラー油等での味変を
薦めていますが、まさにそういうのがよく合う。
残念ながら、ラー油が出ていなかったので、
フライドガーリックのみでの確認ですが。
個人的印象では、
じゃげな@南箕輪に通じるものがあるな、と。
〆に酢を入れて楽しむことも
薦められていたりして。
どっかで既視感。
だけど、完成度はかなり高いですよ、これは。
2012年8月21日火曜日
来来亭@塩尻市 京都系?なのか?とりあえず増してみました。
ラーメン(背脂・ネギ増し)
飯田店も1回しか行っておらず。
でも、決して嫌いだ、ということではなく。
むしろ、僕には非常に好ましい感じなんです。
飯田店では葱ラーメンで
もっさりこんもりになってしまったので、
今回は通常ラーメンからのオプションで
盛ってみました。
無料でこれだけあるなら、
ネギの量は文句ないな(笑)
背脂、普通に増しと言っただけですが、真っ白。
まぁ、実はそれほど厚く層になっていない感。
脂のコク・甘味は猛烈に楽しめます。
麺は白く、どっちかっちゃぁ、低加水な感じ。
歯ごたえ感強めで出てきますが、
間を置かず程よくしなやかになっていきます。
麺引きずり出しただけで、
スープちゃんと見えるんです。ほらね。
スープは鶏ガラ系、一味アクセントが結構重要。
ただ、僕がなぜ好印象を持つかと言えば、
以前も書いたかと思いますが、
昔のじゃげな@南箕輪のような雰囲気を
スープに感じるから、なんですね。
もちろん、純粋に好みの味です。
今回食べた中では、
チャーシューとか、ネギ以外の具材に
存在感を感じず。結構入ってるはずなのに(汗)
まぁ、麺とネギだけで満足していた、ということで。
サイドメニューとか、
定食なんかに関西系な雰囲気を感じますね。
とりあえずはワンタン麺を試したい。
定食はそれ以降かなぁ…
飯田店も1回しか行っておらず。
でも、決して嫌いだ、ということではなく。
むしろ、僕には非常に好ましい感じなんです。
飯田店では葱ラーメンで
もっさりこんもりになってしまったので、
今回は通常ラーメンからのオプションで
盛ってみました。
無料でこれだけあるなら、
ネギの量は文句ないな(笑)
背脂、普通に増しと言っただけですが、真っ白。
まぁ、実はそれほど厚く層になっていない感。
脂のコク・甘味は猛烈に楽しめます。
麺は白く、どっちかっちゃぁ、低加水な感じ。
歯ごたえ感強めで出てきますが、
間を置かず程よくしなやかになっていきます。
麺引きずり出しただけで、
スープちゃんと見えるんです。ほらね。
スープは鶏ガラ系、一味アクセントが結構重要。
ただ、僕がなぜ好印象を持つかと言えば、
以前も書いたかと思いますが、
昔のじゃげな@南箕輪のような雰囲気を
スープに感じるから、なんですね。
もちろん、純粋に好みの味です。
今回食べた中では、
チャーシューとか、ネギ以外の具材に
存在感を感じず。結構入ってるはずなのに(汗)
まぁ、麺とネギだけで満足していた、ということで。
サイドメニューとか、
定食なんかに関西系な雰囲気を感じますね。
とりあえずはワンタン麺を試したい。
定食はそれ以降かなぁ…
2012年7月1日日曜日
ぐうでん@宮田村 思った以上にワイルドだろぅ?!
濁り醤油拉麺
うーん、偶然の一致とは言え、
こちらもまた4年ぶり。オリンピックの年にどんだけ喰ったのかっていうね。
ここで喰いたかったのは有無を言わさずにノーマル。もうこれしかイメージできなかった(笑)
メニュー構成も変わらずですが、
やはり限定は夜のみ・・・。
まぁ、迷い一切なくなっていいんですけどねw
こちら、出身はラーメン大将@南箕輪(なはず)で、
初めて食べたときは確かに影響を強く感じました。
今回も、パッと見た目だと
さやえんどうが載っているだとか部分的には
大将のイメージが重なる部分があります。
ただ、スープを啜って打ち消されました。
確実に、エッジが立っていて、(少なくとも今の)大将とは異なる味。
時間もだいぶ空きましたし、変化していて当然なんです。
その変化を簡単に言うなら、
『二郎インスパイヤ系な味わい』でしょうか。
タレの塩分強めでエッジ立ちまくりな。
この時の印象だけで言うなら、
モヤシ沢山とニンニクで二郎系謳えるかも、と思ったくらい。
でも、不思議と、悪くないなと。
スープ飲み切りにはちとつらいんだけど、
麺を食わすには、非常に力強さがあっていい。
大盛、中盛だと、スープの具合が非常にいい感じになるのかなぁ?
スープ飲み切り系には、
香味醤油拉麺があるから、という割り切りであるかもしれないけれど。
チャーシューは相変わらず肉感。
メンマ、多めで楽しいし、モヤシはいい箸休め。
大将とは違うベクトルに進んでいったんですね。
夜限定に手を出したいけれど、なかなか機会がない・・・
うーん、偶然の一致とは言え、
こちらもまた4年ぶり。オリンピックの年にどんだけ喰ったのかっていうね。
ここで喰いたかったのは有無を言わさずにノーマル。もうこれしかイメージできなかった(笑)
メニュー構成も変わらずですが、
やはり限定は夜のみ・・・。
まぁ、迷い一切なくなっていいんですけどねw
こちら、出身はラーメン大将@南箕輪(なはず)で、
初めて食べたときは確かに影響を強く感じました。
今回も、パッと見た目だと
さやえんどうが載っているだとか部分的には
大将のイメージが重なる部分があります。
ただ、スープを啜って打ち消されました。
確実に、エッジが立っていて、(少なくとも今の)大将とは異なる味。
時間もだいぶ空きましたし、変化していて当然なんです。
その変化を簡単に言うなら、
『二郎インスパイヤ系な味わい』でしょうか。
タレの塩分強めでエッジ立ちまくりな。
この時の印象だけで言うなら、
モヤシ沢山とニンニクで二郎系謳えるかも、と思ったくらい。
でも、不思議と、悪くないなと。
スープ飲み切りにはちとつらいんだけど、
麺を食わすには、非常に力強さがあっていい。
大盛、中盛だと、スープの具合が非常にいい感じになるのかなぁ?
スープ飲み切り系には、
香味醤油拉麺があるから、という割り切りであるかもしれないけれど。
チャーシューは相変わらず肉感。
メンマ、多めで楽しいし、モヤシはいい箸休め。
大将とは違うベクトルに進んでいったんですね。
夜限定に手を出したいけれど、なかなか機会がない・・・
2012年5月9日水曜日
信越麺戦記Part4 首都圏攻防の章@イオン南松本店 後半戦で喰った一覧
興味がある、気になるところだけを中心に食べよう、という方針。
だから、結構参考にならない調整を入れてもらっていたりもするので、
期間中見ても参考にはならんでしょう、ということで、、
こんな時期にまとめ記事を書いているわけです。
後半戦で気になったのは、
- 秋葉らーめん松風
野菜だけ、という構成でどんな味がするんだろう?みたいな。
結局、他にも頂いたんですけどね。
- 秋葉らーめん松風
松風らーめん
“ 4種の野菜を、じっくりコトコトと24時間茹で上げた スープが看板。これが野菜だけで作ったスープ?」と予想外の力強さに驚き。”
実は、事前調べで魚粉、バターを味の仕上げで加えている、ということは確認済み。
それでも、期間中にさらにバランスを変えていたようで、
自分が食べたタイミングでは普通に魚介系ベジポタ、といった感覚が強かったかも。
期間始めの方は、野菜感だいぶ強かったそうで。
なんだかんだ言いつつ、結構自分好みな印象。
- つけめんTETSU
つけめん(豚骨魚介)
一番回転が悪かった(汗)
んで、オペレーション上、一番融通が利かないという(汗)
王道の豚骨魚介系つけめん。
前半の玉と比較すれば、甘みが少なめで、
こちらのが好みである、とした方が多かったような。
イベントでは事実上不可能ながら、
あつもり(店舗では麺がダシに入ってくる)、
割スープなどができたらなぁ、とか。
(焼き石でアツアツに加熱される。
たぶん夏~秋の間に東京に滞在するので、
店舗で勉強してきまする。
- 背脂にぼし中華そば 潤総本店
岩のりらーめん
信越麺戦記の初回でも、こちら登場していました。
(2回目は別の麺を持ち込んでましたね)
大脂、鬼脂もいいのですが、
軽く脂増しのスープを味見した時に、
「そうだ、脂抜きにしよう。」という思いが。
ちょうど列も多くて3~4人な時間帯であったので、
すんなり通りました。
(ただ、脂抜きオーダーはあんまりいなかったのか、
提供直前慌ててスープだけ用意されてましたが…)
ごりっとしたエグミのある煮干感を期待しましたが、
タイミングなのか、極端な強さはなく。
むしろ、これは今の自分には非常にベネ。
まぁ、燕三条系を全否定という問題がありますが(汗)
- GW夢らーめん(3時は!ららら♪夢らーめんチーム)
地野菜のコラーゲンタンメン
割とノーマークだった方が多かったかと。
実はかなりしっかりとした造りのもの。
肉ダシベースの塩スープ、
溶け出す野菜の甘み、野菜自体もしっかりうまい。
食堂にこれがあれば間違いなく人気定番メニューになる。
それでも、結局食材はだいぶ余ったようで、
アスパラ鬼増しとか、気づいたら焼肉が載っているとか、
実は期間中一番面白い変化したんじゃなかろうか。
塚田兼司氏の引き出しにはどれだけ入っているんだか…
- 極味噌 吟屋
信州極味噌~肉そば~
最終日にて。
肉増し無料となってましたので、
肉増しコーン抜きというオーダーで。
トウモロコシ、たくさんだとちょっと苦手なので(汗)
挽肉、焼き肉、と肉の猛攻により、
非常に大変なことになっております(笑)
完璧に、ご飯欲しい状態。ご飯2杯くらい食えそうな力強さ。
ある意味、完食の達成感が快感(笑)
味見で麺や七彩も食べましたが、完成度高く、逆にお店行こう、そして食おうとww
来年の麺戦記はなんかすごいらしいので、楽しみに待っています。
登録:
投稿 (Atom)