ラベル チャーシュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チャーシュー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月3日水曜日

2019年3月にたべためん

テンホウ湖浜店
濃厚つけ麺

あれ?なんか今年は始まりが早い…
佑庵@岡谷市
”横内家”

以前の寸八インスパイアの時よりも
確実にいつもの佑庵寄り。
それでも豚骨が重かった自分の体調たるや…
宮坂商店@下諏訪町
ぎょってり

なんかな、なんかキレが、なんか足りない…
なんだかなぁ…
萬馬軒@下諏訪町
醤油チャーシュウ麺

スープのブレをチャーシューの脂で押し切れる
老舗の強さたるや。
岩のりラーメンかな、次は。
湖浜店
にんにくラーメン

強くないのがいい、のかも。
なぜかほっとする。
くるまやラーメン@箕輪町
ネギ味噌、餃子2枚

深夜のギルティ。ラー油の使い方で
翌日お腹が大変なことも承知の上で挑む。

むしろネギ味噌はおまけである。
蒼空@南箕輪
裏”純鶏らぁめん”

表の副産物だそう。
このときを何となく思い出す。
つよい。
蒼空@南箕輪
純鶏らぁめん

あぁ、これをやったんだね。
こりゃぁ、大変だろうなぁ。
余計なものがない感覚。

ラー茶締め、してみようかな?
湖浜店
濃厚中華そば

チャーシューの柔らかさが、
なんか進化してきている。
ウマくなった。うれしいことでもある。


ちょっと先月までの反省で
意識してしまったので、杯数は少なめになりました。

2019年2月2日土曜日

2019年1月にたべためん

蒼空@南箕輪
麻辣担々麺

カラシビ。しびれが強かった。
汗がすごい。。。
佑庵@岡谷市
つばめ三条的ならーめん

ベジ感はもはや過去。
それでも優しい。

テンホウ湖浜店
今年はタンタンメンから入る

佑庵@岡谷市
喜多方らーめんっぽいらーめん

っぽい!
でもこれは佑庵。下諏訪もそろそろ覗くか…

テンホウ湖浜店
再びハマる誘惑。

つけめん参城@下諏訪町
こってり大、納豆

中毒性高めな組み合わせ。
何も考えなければ、ほぼこれになった。
一瞬で消えていく麺とか。

テンホウ湖浜店
再び考察しつつ、
湖浜店

こうして改めて立ち向かうと、
辛口タンタンメンってやつはなかなか面白い。
なぜ台湾ラーメンより高い?それは若干謎。

湖浜店、酒粕香る味噌野菜ラーメン

これ、嫌いじゃないけど、
シーズンに1回でいいかも。

湖浜店、テンホウメン
初。期待を裏切らず。
悪くないなぁ。

湖浜店 おすすめ中華そば。

見てはいけないものを見た気が若干する。
濃厚中華そばと近くて微妙に遠い。
もし自分の目が間違ってなければ、
これは城南のテンホウでだけ喰うべき。

蒼空@南箕輪 王様中華そば

練り込み麺の胡椒の量を減らした感?
粒が大きいからか?
食べやすい印象。ネギ、もっと欲しい。

湖浜店

1月は同じもの喰わないでいこう、
という決意がもろくも崩れ去る。
湖浜店
したがって、こういうことになる。

最近は割と汁多め。
気分か、気分の問題か?
湖浜店
万策尽きたぼくはこれに逃げたのです。

沁みる。

蒼空@南箕輪
汁なし麻辣担々麺

これ、ヤベぇやつ。
麺の良さがダイレクトに来る。
シビレ感は調節していただいた?
ものすごくちょうどいい。

残りひき肉にライス投入は義務だろう、これは。

中華蕎麦 日暈@松本市
中華そば(醤油)

思ってたんと違う!、という印象。
醤油が強め。これはこれで
バランスはとれている。

やす葉(閉店)を思い出したのは気のせいか?

ふたたび湖浜店

3回目を食ってしまった・・・
同じく3回目

汁っ気MAX。本格的に正解がわからない。
しれっとにんにくラーメンたべる。

あれ、もしかして、
今年200杯超えるんじゃね?
(ただし150杯がテンホウってオチで)

2018年10月5日金曜日

2018年8月にたべためん

テンホウ@湖浜店
濃厚つけめん

いい意味でそれっぽく仕上がっているのが
なんとも。
たぶん、この後ビジュアル変更はされたように思う。
くるまやラーメン@箕輪町
冷やしねぎ味噌

良くも悪くもいつものねぎ味噌。
逆にそのまますぎて怖かった。

テンホウ@湖浜店
タンタンメン


湖浜店 チャーメン
汁気など、これは作り手さんの
イメージのよってずいぶん変わるな、とか。

この日は味変は酢のみ。
同じくテンホウ湖浜店
台湾ラーメン。

これが作る人によって
味わいがどうも違うように思う。
ゴマっぽかったり、
辛さのダイレクト感だったり。
萬馬軒@下諏訪町
醤油チャーシューつけ麺

いろんな意味で安定の味わい。
安心感と信頼しかない。
梓川サービスエリア
濃厚信州味噌 赤つけ麺

夜中にこのクオリティなら、まぁ納得。
チャーシューがごろっと入っているが、
麺の少なさよ。
梓川サービスエリア
梓川ハルピン

ハルピンラーメン監修のやつ。
基本、そのまんま。
納得しかなかった感。
凌駕EBISU@伊那市
煮干醤油

地元なのに今更初訪。
IDEAの煮干醤油に準じてるはず。

いつも思うけど、こいつの食べ方は
最初にぐるっとかき混ぜるべきなのかどうか。
全く違う味になるので、
毎度悩みつつ、今のところ混ぜていない。
山岡家@諏訪市
ガリバタ醤油

ですよねー、って感じ。
常念@松本市
濃厚つけ蕎麦

わかるんだけど・・・
・・・わかるんだよ?

疑問が何点かクリアにならない。

中華蕎麦食べに再訪しないと。


このほかテンホウで2杯。
大きなブレに遭遇したので一旦除外。

2018年4月1日日曜日

中華蕎麦 日暈@松本市 しみじみ系

寸八系の新店。
とはいえ、メニューだけでは全く予想がつかない。

はじめはご祝儀的なもの含め、
煮干し醤油のスペシャルトッピング。

タイミングが重なると、
麺がダレがちになるっぽい。
しかし、これはなかなか・・・
間をおいて、中華そばの塩。
鶏油がやや主張強め。でも悪くない。
麺はしなやか。雰囲気とも合う。

たぶん、中華そばの醤油が自分ベストなはず。
比較的ハードル低いので、
それなりに通うのかも。

2017年10月17日火曜日

あってりめんこうじ@中軽井沢 恒例の・・・

あってり麺しょうゆ


9月末。お仕事がひと段落するので、
だいたい毎年軽井沢まで来ます。
もちろん、目的はこちら。

ねぎまみれにあこがれていました。
残念ながら、休止中(汗)

つけめんか、とミスジャッジに焦り(汗)

でも、食べたらそんなこともキレイに忘れます。
いいよなぁ・・・

さりげなく、心配りしていただいていたり(笑)
そんなことよりも、
このオンリーワンな感覚。
今年は、10月末にまた行くのかも。

ねぎリベンジしに。

2017年8月24日木曜日

萬馬軒@下諏訪町 王道的覇道?

味噌つけ麺

気が付けば、これは9年ぶり。
なぜか定期的に食べたくなる味。
本来なら醤油つけ麺の方、なんですが、
若干塩分強めにほしかったのでこちら。

チャーシューを味わうなら、冬に
ねぎみそでがっつり行くのが王道だろうけど、
真夏につけ麺でかぶりつくのもまたよし。

ドロッドロの味噌スープ。
ドッカンとしたパンチ力あるのですが、
不思議と嫌味でない。
割りスープで好みに薄めると、
麺が止まらなくなる…

麺大盛りできるのか、
毎度聞き忘れてしまうのですが、
行けるのかなぁ?

2017年7月11日火曜日

佑庵@岡谷市 地産地消

八ヶ岳

綺麗なラーメンだなぁ・・・

スープの透明感が、イイ。
雑味なく、滋味深い。
九条ねぎも、調和の方向。

麺、しなやかでも、張りが違う。
ヘタりにくいのが、素敵。

メンマが若干浮いてる?
でもこれはこれで。

チャーシューのしっとりとした感覚。
いい感じの仕上がり。
脂少なめなのも、またいい。

これ、トッピング変えられるのかな・・・?
ねぎとチャーシュー、ちょっと誘惑。

佑庵“っぽさ”はないけれども、
佑庵らしさの正体が、なんか見えてきた。

2017年3月11日土曜日

麺屋朱乃輝@岡谷市 淡くて麗しい

赤兎の塩そば


結構話題の新店。
なかなかうかがう機会を作れないでいたものの、
実は思っていたより近所だった。

そんなこんなで
一気にひと通り食べてみました。
淡麗中華そば(大盛り)


現時点の感想としては、

“ブレ”があるよね。


混雑時に、あんまり一杯の印象がよくない。
麺の印象とか、スープとか。

あと、あんまり大盛り向きじゃないよね。
和風しょうゆらーめん


まだ数回なので、結論は言えないけど、
赤兎の中華そばはいい感じ。
“っぽさ”があるようでいてそこまでない。
やっぱり、個性が立っている。


あと、若干しょっぱい。
薄めオーダーとか、してみたい感じ。

でも、面白い新店。

2016年10月27日木曜日

らーめん大将@南箕輪村 どっしりと。

ラーメン

記憶にある中では、
4年ほど伺っていなかったので。

基本の確認。

スープが、より柔らかな丸さが出てきたような?
やや温度高めの提供になっているのは、
大将グループ全体の傾向かな?

メニュー、いい加減ひと通り食べなくては。


2016年8月30日火曜日

麺屋むろかわ@長野市 ナントカ黒的?

溜まり醤油中華そば

県庁方面に所要ありまして。
思いの外、時間がかかってしまい、
さてどこで食べていこうか?
という選択肢がだいぶ狭まった中でこちら。

助屋とかの系列店?
あんまり詳しいことはわからないけれども、
若干の資本系臭が。

結構遅い時間にもかかわらずにぎわっています。

メニュー筆頭のこちら。
一見ブラック系?
ねぎは玉ねぎよりも、長ネギがメイン。
竹岡式とも見えなくもない。

ご飯には合わせやすかった。

ただ、イマイチ売りがわからん(汗)
ウマいんで、また機会があれば。