麺屋二八 醤油煮干
麺GAKU@伊那市
来来亭@塩尻
麺家龍王@辰野PA
黒こくや@駒ケ根市
らーめん金六@伊那北駅前
じゃげな@南箕輪
炙りチャーシュー麺
蒼空@南箕輪
しじみ穀つけ
じゃげな@南箕輪
じゃがじゃがじゃげな
幸楽苑
塩ラーメン大盛り
山岡家
麻辣麺
凌駕ZERO@箕輪町
煮干し醤油ラーメン
麺場風麟@南箕輪
ねぎ醤油つけ麺
竜雅@箕輪町
ヤサイ味噌カレーつけ麺
じゃげな@辰野町
ねぎらーめん
麺家龍王@辰野PA
辰次郎
蒼空@南箕輪
紅・旬菜涼麺
梓川SA@松本市
安曇野ラーメン
困ったことに、毎日だと飽きることに気付いた(汗)
何を食えばいいんだろう…
2013年7月21日日曜日
2013年6月12日水曜日
さいきんたべためん
じゃげな@辰野店
幸楽苑
三豊麺@茅場町
名前忘れ@八丁堀
昭和@茅場町
さんば@茅場町…?
三豊麺@茅場町
麺匠たか松@茅場町
たかし家@茅場町
じゃげな@南箕輪
蒼空@南箕輪
麦そば
将太@南箕輪
将太郎
幸楽苑
蒼空@南箕輪
つけ麺
諸般の事情でバタバタしたまま、5月、6月と過ぎていきます。
昭和@茅場町は、昭和ラーメンが 白眉。
麺匠たか松も、なかなかに侮れない印象。ありがちなのに、新鮮。
蒼空は、本店と飯田店でベクトルが少しづつですが、変化してきているような。
どちらがいい悪いでなくて。両方面白い。
幸楽苑
三豊麺@茅場町
名前忘れ@八丁堀
昭和@茅場町
さんば@茅場町…?
三豊麺@茅場町
麺匠たか松@茅場町
たかし家@茅場町
じゃげな@南箕輪
蒼空@南箕輪
麦そば
将太@南箕輪
将太郎
幸楽苑
蒼空@南箕輪
つけ麺
諸般の事情でバタバタしたまま、5月、6月と過ぎていきます。
昭和@茅場町は、昭和ラーメンが 白眉。
麺匠たか松も、なかなかに侮れない印象。ありがちなのに、新鮮。
蒼空は、本店と飯田店でベクトルが少しづつですが、変化してきているような。
どちらがいい悪いでなくて。両方面白い。
2013年5月5日日曜日
信越麺戦記Part5東北の章より
まだ終わっていないんだけどねっ!
集まったお店もほとんどがイベント慣れしている、ということもあってか、
正直高レベルの麺。 物足りない感はほとんどないかも。
今回食べた麺、すべてスープまで完食しています。
それだけの力を持っている、ということ。
長野県、ラーメン県って言っても過言でなくなってきたのかも。
2013年4月28日日曜日
さいきんたべためん
@恵那峡SA
@ふたつ矢
@佑庵
@きまはち商店
@ハルピンラーメン松本店
@じゃげな辰野店
@まんだら亭
@来来亭
@くるまやラーメン
・・・といった感じで3月中旬~4月末。
最近はほとんどFacebookで感想が終わってしまっているのでなんとも。
多分ゴールデンウィークは本気出す。
2013年3月31日日曜日
麺屋二八@伊那市 安定と変化と…
実は中華そば山本に行ったものの、
臨時休業だったという(汗)
ちなみに、伊那庭つけ麺目的でした。
気を取り直しまして、
期間が空きましたが久々に。
つけ麺気分が抑えきれず、
またいつものように塩つけ麺を。
ただし、今回はメニューに載っていた
煮干しスープ仕様を。+80円でした。
いつぞやの限定の再来かな?
ただし、以前もつけ麺で煮干しスープ仕様に
していただいたことがあった(はず)んですが、
ぶっちゃけつけ麺の方では味の変化が分からないんです。
しいて言うなら、ちょっとスープが軽いのかなぁ?くらい。
なんで、煮干しスープを確認するために、普通の醤油ラーメンを
いい加減久々に食う必要がありますねぇ。もしかすると3年くらい食ってないような(汗)
影はいちゃってるけど現在のメニュー。
(2012/3/22)
2013年3月1日金曜日
ラーメン将太@南箕輪村 ルーツが見えるスープの面白さ
あっさり醤油・・・だったと思う(汗)
将太って、まぁ近いんだけど、
イマイチ家系モードにならないし、
最近だと営業時間中に全く仕事中で縁がなく(汗)
たまたま、家人の見舞いで中央病院を訪れた
時にうまいこと間を見いだせましたので。
あっさりは、開店直後以来。
その時は、中華そばとして提供されてました。
イマイチ、パンチ力(コク)が足りない、
引っ掛かりがなさすぎる、と注文していました。
あれから約2年。
ようやく、じっくり味わう機会が来ました。
具材をよく見ると、中華そば山本や、
ラーメン大将、ついでに麺屋二八の特徴が
散りばめられています。
かまぼことかね。
スープの印象は二八~山本寄り。
動物系なコクが増して、
物足りなさがなくなりました。
麺も、豚骨醤油系とは違うものっぽい。
全体的に、隙のない完成度になってました。
これは毎日食える(笑)
最近は大将グループ4店で
どこかスープの共通性が見いだせるようになってきています。
これって、ある意味すごいと思う。
バリエーションで4点作れちゃうんだから。
冷静に比較しても、精巧に作られています。
まぜそば系が未食で残ってしまった…
将太って、まぁ近いんだけど、
イマイチ家系モードにならないし、
最近だと営業時間中に全く仕事中で縁がなく(汗)
たまたま、家人の見舞いで中央病院を訪れた
時にうまいこと間を見いだせましたので。
あっさりは、開店直後以来。
その時は、中華そばとして提供されてました。
イマイチ、パンチ力(コク)が足りない、
引っ掛かりがなさすぎる、と注文していました。
あれから約2年。
ようやく、じっくり味わう機会が来ました。
具材をよく見ると、中華そば山本や、
ラーメン大将、ついでに麺屋二八の特徴が
散りばめられています。
かまぼことかね。
スープの印象は二八~山本寄り。
動物系なコクが増して、
物足りなさがなくなりました。
麺も、豚骨醤油系とは違うものっぽい。
全体的に、隙のない完成度になってました。
これは毎日食える(笑)
最近は大将グループ4店で
どこかスープの共通性が見いだせるようになってきています。
これって、ある意味すごいと思う。
バリエーションで4点作れちゃうんだから。
冷静に比較しても、精巧に作られています。
まぜそば系が未食で残ってしまった…
登録:
投稿 (Atom)