濃厚鶏つけ
既視感ぱねぇなぁ、とかおもいやんしたら、
これとか、
これとか。
なるほど納得。構成変更マジックか。
これはこれでとてもいいの。
この麺とても好きだし。
レモンの味変もいい感じで。
変化球放るとしたら、
これどこにしたらいいんだろ?
ねぎじゃないんだよなぁ。
2017年4月9日日曜日
2017年4月8日土曜日
佑庵@岡谷市 海老色。
海老塩拉麺
4月の限定。
まぁ、わかりやすく、海老。
ただ、その“海老”感が予想を超えていました。
だいたいがねぇ、
最初だけ香って、あとはベースのスープ風味、
なんですけども、こちら違いまして。
本当に最後まで、海老まるだしだったのです。
それが結果的にジャンクっぽくもあり、
想定外にごはんが合っていたのでした。
あえての半ライス付きで食べるのがいいかも。
たぶん、も一回食べる予感。
4月の限定。
まぁ、わかりやすく、海老。
ただ、その“海老”感が予想を超えていました。
だいたいがねぇ、
最初だけ香って、あとはベースのスープ風味、
なんですけども、こちら違いまして。
本当に最後まで、海老まるだしだったのです。
それが結果的にジャンクっぽくもあり、
想定外にごはんが合っていたのでした。
あえての半ライス付きで食べるのがいいかも。
たぶん、も一回食べる予感。
2017年3月26日日曜日
横浜家系ラーメン喬@伊那市 家。
ぼくがここで書いている記事を
ある程度見ていただいていたら、
気づいていただけるかもしれない。
家系が苦手です。
食べていないわけでもないんだけど、
記事化したのはこの時以来かも。
どこがよくて、面白さがどの辺にあるのかは
わかってるつもり。
でも、どうしてもリピートできない。
とはいえ、うまいところのやつは
やっぱりうまいのです。
そしてこちら。
この記事がなかったら発見できなかったかも。
伊那界隈では久々の新店…?
券売機制、メニューは豚骨醤油と味噌、
まぜそば? つけ麺はこの時は売り切れ。
炙ったチャーシュー、茹でキャベツ。
既視感があるようなないような。
マイルドで自分にもなじみやすかったです。
選択肢が増えるのはいいこと。
つけめんは結構気になります。
ある程度見ていただいていたら、
気づいていただけるかもしれない。
家系が苦手です。
食べていないわけでもないんだけど、
記事化したのはこの時以来かも。
どこがよくて、面白さがどの辺にあるのかは
わかってるつもり。
でも、どうしてもリピートできない。
とはいえ、うまいところのやつは
やっぱりうまいのです。
そしてこちら。
この記事がなかったら発見できなかったかも。
伊那界隈では久々の新店…?
券売機制、メニューは豚骨醤油と味噌、
まぜそば? つけ麺はこの時は売り切れ。
炙ったチャーシュー、茹でキャベツ。
既視感があるようなないような。
マイルドで自分にもなじみやすかったです。
選択肢が増えるのはいいこと。
つけめんは結構気になります。
2017年3月17日金曜日
佑庵@岡谷市 謎風?
3月の限定、塩たんたん麺。
何が謎なのか。
つまりだ。ビジュアルと味わいのズレ。
まぁ、担々麺はわかる。
塩ダレだってことも、事前に知ってた。
でもね。
ゆずが香ってきたりすると、
意外と脳はパニくるんだ。
いや、もちろん、いい意味で。
もっといろんな方面に修行せねば、と
痛感しました、今回。
何が謎なのか。
つまりだ。ビジュアルと味わいのズレ。
まぁ、担々麺はわかる。
塩ダレだってことも、事前に知ってた。
でもね。
ゆずが香ってきたりすると、
意外と脳はパニくるんだ。
いや、もちろん、いい意味で。
もっといろんな方面に修行せねば、と
痛感しました、今回。
2017年3月11日土曜日
麺屋朱乃輝@岡谷市 淡くて麗しい
赤兎の塩そば
結構話題の新店。
なかなかうかがう機会を作れないでいたものの、
実は思っていたより近所だった。
そんなこんなで
一気にひと通り食べてみました。
淡麗中華そば(大盛り)
現時点の感想としては、
“ブレ”があるよね。
混雑時に、あんまり一杯の印象がよくない。
麺の印象とか、スープとか。
あと、あんまり大盛り向きじゃないよね。
和風しょうゆらーめん
まだ数回なので、結論は言えないけど、
赤兎の中華そばはいい感じ。
“っぽさ”があるようでいてそこまでない。
やっぱり、個性が立っている。
あと、若干しょっぱい。
薄めオーダーとか、してみたい感じ。
でも、面白い新店。
結構話題の新店。
なかなかうかがう機会を作れないでいたものの、
実は思っていたより近所だった。
そんなこんなで
一気にひと通り食べてみました。
淡麗中華そば(大盛り)
現時点の感想としては、
“ブレ”があるよね。
混雑時に、あんまり一杯の印象がよくない。
麺の印象とか、スープとか。
あと、あんまり大盛り向きじゃないよね。
和風しょうゆらーめん
まだ数回なので、結論は言えないけど、
赤兎の中華そばはいい感じ。
“っぽさ”があるようでいてそこまでない。
やっぱり、個性が立っている。
あと、若干しょっぱい。
薄めオーダーとか、してみたい感じ。
でも、面白い新店。
2017年1月15日日曜日
佑庵@岡谷市 酒粕。
慎太郎
今月の限定。
酒粕といえば、個人的には
つい味噌ベースばかりを考えてしまう。
こちら、たぶん塩らーめんがベース。
比較的初期の仕様。
白菜の小気味よい食感、おあげの生姜の香り。
この時点で美しい、ザ・佑庵な印象。
今の仕様。
より酒粕の美点を強調したつくりかも。
こちらもまた、佑庵的。
酒粕のうまさをわかってきたのは、
歳を食ってからな気がする。
酒が呑めなくなってからのほうが、
しみじみうまく感じてきた。
不思議なもんだ。
今月の限定。
酒粕といえば、個人的には
つい味噌ベースばかりを考えてしまう。
こちら、たぶん塩らーめんがベース。
比較的初期の仕様。
白菜の小気味よい食感、おあげの生姜の香り。
この時点で美しい、ザ・佑庵な印象。
今の仕様。
より酒粕の美点を強調したつくりかも。
こちらもまた、佑庵的。
酒粕のうまさをわかってきたのは、
歳を食ってからな気がする。
酒が呑めなくなってからのほうが、
しみじみうまく感じてきた。
不思議なもんだ。
2017年1月4日水曜日
麺づくり蒼空@南箕輪 からい。
麻辣担々麺。
2017年の新年1発目。
今年は明確に辛い系で来ましたか。
数年前までは唐辛子練り込み麺がお約束だった。
さてこちら。
花椒の香りも風味も全開。
つまり、かなりの刺激。
ノーマルだと、食べられない人がいそう。
それでも、豆板醤が添えられてくる。
花椒抜いたら、どうなんだろう?
面白味もなくなりそうだけど。
練りゴマの風味、セロリの香り、
しっかり感じるけど、しびれる。
なにかカスタマイズを入れたい、
けど、何すればいいか迷う感。
2017年の新年1発目。
今年は明確に辛い系で来ましたか。
数年前までは唐辛子練り込み麺がお約束だった。
さてこちら。
花椒の香りも風味も全開。
つまり、かなりの刺激。
ノーマルだと、食べられない人がいそう。
それでも、豆板醤が添えられてくる。
花椒抜いたら、どうなんだろう?
面白味もなくなりそうだけど。
練りゴマの風味、セロリの香り、
しっかり感じるけど、しびれる。
なにかカスタマイズを入れたい、
けど、何すればいいか迷う感。
登録:
投稿 (Atom)