2012年7月11日水曜日

ラーメンやひこ@飯田市上郷黒田 飯田に突然現れる新潟

ラーメン


飯田のラーメン、と言えば、
新京亭であり、上海楼ですが、
(さらに言えば由。こちらは休業中とか?)
こちらも非常に気になっていました。

長岡系と言われる、
新潟ご当地ラーメンの系譜のお店。
まぁ、言われても僕はわかりませんけどね(笑)

場所も、地元民でないとややわかりづらい。
ナビあれば、まぁその通りの場所にありますが。
駐車場の発見は難儀した(汗)

少しだけ連食に色気を出していたので、
今回は噂の餃子は頼まず。ラーメンのみを。

待つ間にも、次々とお客さんが現れ、
切れ間が生まれません。愛されている証拠かな。


ちょっと長めの待ちながらやってきます。
パッと見ただけで、初めてなのに懐かしさ。

スープはなるほど生姜の香りが。
一口目には風味も感じますが、
飲み進め、食べ進めていくと、ごく自然。
つよく強く生姜!とは来ないですね。

麺はよく言われる“ソフト麺”という表現が
確かに近い。柔かいんですが、これはこれ。
むしろふわふわ、と言っていいと思う。

不思議と、麺とスープは嫌じゃないから面白い。
麺かため命!な新しい系のラーメン好きは許せないかもしれないけれども。

チャーシューも、これっくらい薄いのでいいんです。
メンマも、細さがいい。全体が、
何かしゃしゃり出る、ってものがないから、
綺麗にまとまっているんですよね。


雰囲気にメロメロ。

2012年7月1日日曜日

ぐうでん@宮田村 思った以上にワイルドだろぅ?!

濁り醤油拉麺


うーん、偶然の一致とは言え、
こちらもまた4年ぶり。オリンピックの年にどんだけ喰ったのかっていうね。


ここで喰いたかったのは有無を言わさずにノーマル。もうこれしかイメージできなかった(笑)

メニュー構成も変わらずですが、
やはり限定は夜のみ・・・。
まぁ、迷い一切なくなっていいんですけどねw


こちら、出身はラーメン大将@南箕輪(なはず)で、
初めて食べたときは確かに影響を強く感じました。

今回も、パッと見た目だと
さやえんどうが載っているだとか部分的には
大将のイメージが重なる部分があります。


ただ、スープを啜って打ち消されました。
確実に、エッジが立っていて、(少なくとも今の)大将とは異なる味。
時間もだいぶ空きましたし、変化していて当然なんです。


その変化を簡単に言うなら、
『二郎インスパイヤ系な味わい』でしょうか。
タレの塩分強めでエッジ立ちまくりな。

この時の印象だけで言うなら、
モヤシ沢山とニンニクで二郎系謳えるかも、と思ったくらい。
でも、不思議と、悪くないなと。

スープ飲み切りにはちとつらいんだけど、
麺を食わすには、非常に力強さがあっていい。
大盛、中盛だと、スープの具合が非常にいい感じになるのかなぁ?

スープ飲み切り系には、
香味醤油拉麺があるから、という割り切りであるかもしれないけれど。

チャーシューは相変わらず肉感。
メンマ、多めで楽しいし、モヤシはいい箸休め。

大将とは違うベクトルに進んでいったんですね。
夜限定に手を出したいけれど、なかなか機会がない・・・

2012年6月29日金曜日

咲来軒@伊那市上牧 完成度とカツ丼喰いたい

ラーメン


あれ。。。もしやここも4年ぶりなのか?
もっと食べてるような気がしてました。


ワンタンメンかなぁ?という気分でもありましたが、
何となくシンプル方向に振りたくて。


こちら、やはりメインはかつ丼と小ラーメンのセットですよね。7割方そんな注文。
残りはパーコーメンだったりとかチャーシューメンだったりとか。

僕自身は必ずしも、“シンプル・イズ・ベスト”であるとは考えていないわけですが。

久々に食べた印象としては、
『こんなにシンプルだったっけ?』というもの。

期待値を超えるほどのシンプルな味わい。ザ・鶏ガラスープ、というような?
あまり使いたくはない表現ですが、あっさりとした、クリアな味。


こちらの特徴と言えば、極細麺です。
今回は結構なかためな仕上がり。これまた意外。
しかも、割とこんな成りして、ダレてこないという。

部位はあんまり気にしないで食べた
2種類のチャーシュー。こんなに肉感強かったけ?

メンマも、味が強すぎず、しかも多めに入っていて、好印象だけど、意外。


つまり、自分の持っていた印象とは、
現在はことごとく異なっていた、という。
変わってないのはメニューの構成だけなのね。

これはカツ丼に合わせたいし、トッピングもしたくなる。しかも、ベースが悪いから、じゃないという。

パーコーメンとか、試してないところも
食べてみたら、もっと違った印象が見える予感。

楽しみが増えた(笑)

2012年6月27日水曜日

くるまやラーメン@箕輪町 ねぎみその王道と海苔の意味

ねぎみそ

くるまやラーメンと言えば、
味噌ラーメンだろう、というくらいな定番。
大体、味噌味だけで十何種類もそろえるっての、
ある意味すごいわけで。


そんな代表的な中でも、
ねぎみそは好きな人にはたまらないモノでしょう。


自分としても、王道はこれだろうなぁ、と
少しひねくれつつも思うのです。


前回食べた時もオリンピックイヤーでした。
だからと言って、特別な感慨があるわけじゃないんですけれども(笑)







前回喰ったときはこんな大きな海苔も乗ってなかった。ホームページでもないし、これは箕輪店仕様?
たまたま、という可能性が高いけど。


麺とほぼ同量に感じられるねぎの量、
辛みは確かにあるんだけれども、ねぎ由来よりは
確実に唐辛子系。赤い色ほどは辛さ無いですが。


さらっとねぎの下に仕込まれるモヤシ。
これが結構効いていて、バランスが取れているような。モヤシなしだと、多分もっと辛い。


中太麺も、味噌味では王道の太さ。
当然ながら、スープとの絡み方はいいバランス。

これと言って尖った部分はないんだけど、
何もかもが全部王道なのもある意味すごい。


ただ、改めて喰っても、
最高の味である、とは(全く)思わないんですよね。
間違いのない味、ですが、それ以上でも以下でもない。
それこそがチェーンの強みでもありますがね。

次回はまた4年後、になるのか?


2012年6月22日金曜日

よきなそば@伊那市西町 オーラに気圧される・・・

支那そば

長らくの課題にしていたこちら。

通し営業だし、
時間的な制約があったんじゃないんだ。

その店構えが放つオーラが、
しょせん一見である自分には重すぎたのです。


そうは言っても、(おそらく)普通のお店。
興味の方が上回りました。


常連さんとオバちゃん、
この独特の雰囲気。これは間違いない。
異次元空間の中、なんとかメニューを見る僕。

メニュー筆頭は(確か)よきなそば。
正体不明だったので、日和って支那そばを。

味噌もあり、ローメンもある。
割と正体不明系メニューが多い気がする…
メニュー表はプラスチックに丸ゴシック、というなんかいかにも、って感じ。

作っている間にも、常連さん来店。
メニューにはない塩イカにビールという。ナイスです。

登場した麺は、チャーシューが小ぶりかな、と。
奇をてらった、というところは一切ないビジュアル。

でもね、スープをすすると、醤油感が少ない、けどちょっと甘めでウマいという。
むしろ塩ラーメンです、と出されても違和感ないくらい。
魚介的、というよりも、明らかにガラと、みりんチックな甘み。
どこか懐かしい感じもします。
こちら1998年開店らしいですが、なんか幼いころに食べた記憶のある味。
つうか、通り町とかであったような気がするのです。

時間の進み方が異次元なこちらの店を後にして、
次回はよきなそばを、と思ったのでした。

2012年6月10日日曜日

じゃげな@南箕輪村 久々のとんこつ醤油は何が変わった?

とんこつ醤油 九条ねぎ


じゃげなと言えば南箕輪。
そして、じゃげなと言えば、ネギらーめん。
でも今回は、久々に外しの方向で。

このメニュー、以前プラチナとんこつって言ってた頃以来。いったいどれだけ触れてこなかったのかと(笑)

どう変化して、どう変化していないのか。

比較対象にすべく、いつも通りの九条ネギトッピング。

ちなみに、結論から言えば、ずいぶん変わったもんだなぁ、と。
豚骨魚介系になっていましたよ。







そういえば、大きな海苔も、
昔はなかったような。この辺は、どこかで家系な麺を意識しているのでしょうか。
んでも、アブラが鶏油でもなかったので、
そんな感じでもないです。あ、海苔との組み合わせは素直にライス欲しい系。



ネギの上の魚粉なんかも、以前との差。

チャーシューの形状、
いつもこんな丸い感じでなかったんですが。
これも意識して変更したんでしょうかね?
メンマも、あれこんな太かったけ?みたいな。
 
全体的に、洗練された、(あるいは合理化された)という表現が合うような。

あ、今回(も)そんなに味のこと書いてないや。




それはさておいて、僕はこちらではほぼ決まって替え玉します。
今回も、当然のようにしました。卓上調味料を駆使して、
味を変えるのですが、このようになります。
お世辞にも、美しさはないので。

ニンニクチップ、ニンニク味噌、宝味醤、ハチミツ、昆布酢(今回違ったけど)を
すべて(適当に)入れます。割と大胆に。
ただ、どうやらこのとんこつ醤油スープにはこの方法論は合わないようです。
イマイチ、ピンとこなかった。替え玉自体は楽しめましたが。

変化を楽しんでこそのこちら、と思いますよ~





2012年6月4日月曜日

らーめん屋原点@伊那市駅前 ワシワシと麺ヤサイを喰らう

原点らーめん


いろいろな店を回っているうち、
なんとこちらは7年ぶり(記録にある限り)。

ある意味、二郎インスパイヤ系のはしりのこちら。
久々の麺はどうなっているのか?


良くも、悪くも歴史のある感覚のある店内。
(要するに、綺麗ではないという、ねw)

親父の雰囲気も、相変わらずどこかゴルゴっぽいが、なんか丸くなったような。

閉店10分前に滑り込んだんで、
若干迷惑感が伝わって…(笑)

スープの火を落としてあったみたいで、
温まるまでに若干長めの時間が。

炒められる野菜の香ばしい香りが、期待感を煽ります。


出てきたブツは、パッと見は二郎っぽいもの。
でも、よくよく考えると、昔こういうタイプの
炒め野菜の載ったラーメン、結構あったなぁ、とか。

スープはややしょっぱめ、とは言え、ガツンと来るほどではなく。
炒めヤサイの香ばしさが、何ともいい雰囲気。
太麺のゴワゴワ感。たいしていい粉使ってるわけでもないでしょうが、ワシワシ食べる感覚が楽しい。

用意されているのは、業務用のおろしにんにく。
やはり刻みニンニクが欲しいところではあるものの、まぁこれはこちらのやり方なので。

食い終わると、案外麺も野菜も量が多くない、ということに気付いたり。
道理で、大盛りオーダーが多いわけだ。


たまに食べると、新鮮な気持ちになりますね。
いや、なかなか良いですよ。